AO入試の志望理由|書き方のコツと注意点を解説します

AO入試の志望理由|書き方のコツと注意点を解説します

AO入試であれ、推薦入試であれ、最も重視されるのは志望動機です。

しかし、実際に書き始めると、どうやって書いたらよいかとても迷うものでもあります。

出願校の志望動機はどのように書けばよいのか、高校教師と予備校講師の経験を活かして分かりやすく解説します。

 

目次(もくじ)

1.志望動機とは何か

志望動機とは「どうしてこの大学に入りたいのか」を簡単に述べたものです。

推薦入試でも、AO入試でも、将来的に受けるである就職面接においても志望動機は重要だとされます。

しかし、なぜ志望動機が重要なのでしょう。

それには、大学側の立場に立って志望動機を考える必要があります。

 

例えば、

ある学生が、大学に入りたいとやってきました。

大学は、その人が入学後にどのくらい真剣に学問に取り組んでくれるかわかりません。

大学は来た学生に問います。

「どうして、うちなの?」

「他の大学ではダメなの?」

さて、あなたはこの素朴は問いに答えられるのでしょうか。

大学が知りたいのは、まさにこの「自分の大学でなければダメな理由」なのです。

その理由について、熱意をもって語るのが志望動機なのです。

 

2.志望動機のポイント

たとえば、経済学部のAO入試を受けようとしていると仮定しましょう。

A大学とB大学、どちらにも経済学部があり、偏差値や通学距離が同じだとしましょう。

そして、あなたはなんとなくA大学のAO入試を受けることにしました。

「どうしてA大学のを志望したのか」、その理由を面接で明確に答えることができるでしょうか。

説得力のある志望動機にするためには、次のポイントを考えるべきでしょう。

 

(1)アドミッションポリシーとの適合

各大学は来てほしい人物像として「アドミッションポリシー(学生の受け入れ方針)」を掲げています。

アドミッション・ポリシーとは、各大学が求める「理想の学生像」を述べたものだと言ってもいいでしょう。

「〇〇大学 アドミッションポリシー」

「〇〇大学 □□学部 アドミッションポリシー」

で検索してみると、各大学のアドミッション・ポリシーを見ることができます。

例えば、アドミッション・ポリシーには以下のようなことが大学ごとに示されています。

  • 「探求心と学習意欲が旺盛な学生が欲しい」
  • 「基礎学力は身に着けていてほしい」
  • 「協調性がある学生が望ましい」
  • 「大学の学問と現実社会の接点ついて考えてほしい」

多くの場合、抽象的でつかみどころがないような文章で書かれているのですが、その中に面接や小論文で問われることのヒントが書かれています。

あなたの志望動機は、アドミッションポリシーと矛盾していないでしょうか。

例えば、大学側が「リーダーシップのある学生を求めている」と公表しているのに、そのことに全く触れていない志望動機を説明しても、大学側に対してのアピールとしては弱いですよね。

自分が考える志望動機とアドミッションポリシー照らし合わせは必ず行いましょう。

(2)志望動機に説得力をもたせる

アドミッションポリシーに合致していても、多くの場合、その内容は抽象的です。

そのため、アドミッションポリシーだけでは「絶対にこの大学でなければならない」というところまでの必然性を語ることは難しいです。

そこで登場するのが、各学部や学科のパンフレット・HPを使った研究紹介の比較です。

各大学は一人でも優秀な学生を呼び込むため、自分の大学の研究内容をパンフレットやHPで公表しています。

学部学科の授業内容・研究内容は大学ごとに異なりますから、志望動機に説得力をもたせる方法としてはおすすめです。

 

加えて、参考にできるのが教員のプロフィールや研究内容の紹介です。

入試における面接官は大学教員です。

彼らからすれば、自分の研究分野に近い学生の志望動機には共鳴しやすいものがあるでしょう。

指導やアドバイスもしやすくなるでしょう。

全く知らない分野の学生よりは、高く評価してくれる可能性があるのです。

 

(3)熱意を持って語る

上記のポイントをチェックすることで、大学と志望動機のずれは無くすことができます。

しかし、その志望動機も気持ちが入っていなければ「つくりもの」のように聞こえて全く説得力を持ちません。

では、熱意を乗せるためにはどうすればよいのでしょうか?

そのカギは、

志望動機を持つに至った「きっかけ」

それに対して「感じたこと」

そして理想の実現のために「動いたこと」

ストーリー仕立てで語るということです。

多くの学生が、論理的で説得力のある志望理由を作ります。

しかし、それを面接官に分かりやすく伝えなければならないのです。

ストーリーで語ると面接官もイメージしやすいですし、熱意も乗せやすくなるのです。

ぜひ、面接官の印象に残るよう、ストーリー仕立てで志望理由を考えましょう。

 

(4)入学後にやりたいこと

大学は、現時点での受験生の能力もさることながら、入学後に何をするのかに大きな関心を持っています。

受験時の学力だけを見るなら、学力試験で上位の人から合格させるだけで十分なのです。

しかし、AO入試は「学力試験では採用できないが、ぜひ本学で学んでほしい」という層の獲得を狙っています。

「入学後に何をしたいですか」という質問に、明確に具体的に答えることが大事です。

ここで問われるのは自己プランニング能力です。

「なりたい自分になるために、大学でするべきことは何か」

「そのために、大学で活用したいものは何か」

「研究したいことは何か」

それらについて、十分に下調べをしたうえで自信をもって答えましょう。

 

まとめ

・志望動機は大学へのプロポーズ。熱意を込めて、「入りたい理由」を語りましょう

・熱意だけではなく、その大学でなければならない理由・必然性を語りましょう

・入学後にやりたいこと、研究したいことについて語りましょう

関連コンテンツ



目次(もくじ)