大学生が新しいアルバイト先を探す際にぜひ利用してほしい求人サイトTOP5を紹介します!
国内にはたくさんの求人情報サイトがありますが、サイトによってそれぞれ特徴があります。
自分に合った求人を探すために、サイトの特徴にあわせて求人を探してみましょう。
★1位:t-news
● 大学生向けのホワイト求人ばかり
●「試験監督・採点バイト」や面白い求人が多い
● 対象の学生が一部地域に限られる
「t-news」は大学生向けの総合情報サイトです。
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県の大学生は、絶対に登録しておくべきというレベルでおすすめです。
ホワイトな求人やユニークで面白い求人がメルマガでよく流れてくるので、ついついチェックしてしまいます。
結局、私は4年間ずっとt-newsのメルマガを解除できませんでした。
●「大学の講義や芸能人のインタビュー」
●「子供と野外体験スクールで遊ぶ」
●「飲食店の覆面調査」
などの面白い求人もあるので、かなり貴重な経験が出来ると思います。
すぐにお金が必要になったときのためにも、メルマガの登録だけでもしておくことをオススメします。
ちなみに、こちら(⇒ 大学生向け総合情報サイト「t-news」)から登録すると500円分のアマゾンギフト券がついてきます。
2位:マッハバイト(旧ジョブセンス)
● 採用されると「お祝い金」として5千円~1万円が絶対にもらえる。
● 求人数が多く、特に飲食店バイトの求人数が多い。
● 特殊系・クリエイティブ系などのマイナー業種の求人が少ない。
マッハバイトの特徴は、なんと言っても『採用お祝い金』というキャッシュバックがあるという点です!
「採用されると5千円~1万円が絶対にキャッシュバックされる」という太っ腹ぶりを利用しない理由はありません。
アルバイト探しを始めるなら最初にマッハバイトで探してみるべきです。
ただ求人内容が大手や飲食店系に偏っているのが惜しいです。
大手チェーン店やカフェ、居酒屋などのアルバイトを探している方にとっては最高の求人サイトと言えるでしょう。
マッハバイトは、最初にチェックするべき求人サイトです。
3位:LINEバイト
● 求人数が多く、特にマイナーな業種や店舗の求人に強い。
● スマホアプリも使いやすい。
● 首都圏以外の求人数が若干少なめ。
『LINEバイト』は私が大学1年生の時は名前をまったく聞かなかった求人サービスですが、最近まわりの友人たちがかなり使っています。
実際、私もカフェのアルバイトを探す際に利用しました。
マイナーな業種や店舗の求人がかなり充実していて、穴場のアルバイトをとても探しやすいです。
オンリーワンなアルバイトを探すのであれば、LINEバイトが超おすすめです!
4位:バイトル
● とにかく求人数が多い。
● 首都圏だけでなく地方の求人も多い。
● マイナーな業種の求人は少ない。
言わずと知れた大手求人情報サイトですね。
万人向けに幅広い求人を集めたスタンダードな求人情報サイトですから、マッハバイトとLINEバイトで求人を探してしっくりくるものがなければここで探してみると良いでしょう。
5位:ショットワークス
1日~3ヶ月ほどの期間を限定したアルバイトを「短期アルバイト(派遣バイト)」と言います。
緊急ですぐにお金が必要な方や、長期で同じ職場で働きたくない方は短期バイトをよく利用しています。
そして、短期アルバイトを探している方におすすめの求人サイトが『ショットワークス』です。
LINEバイトでも1日のみの短期アルバイトを探すことができるのですが、短期アルバイトの求人のみに特化したサイトでは『ショットワークス』が最強です。
私もこのサイトを何度か利用して「東京ドームの運営スタッフ」をしたことが有ります。
一人暮らしをしている方は特に、金欠になってしまった時のために無料会員登録だけでもしておくと良いと思います。
ただ短期バイトを探す際には、求人の内容だけでなく派遣業者にも気をつけることを忘れないでください。
求人を見つけたら、まずその求人を出している派遣業者の評判をネット上で調べましょう。
短期バイトの求人を出している派遣業者は本当にたくさんあり、大手から零細まで幅が広いです。
したがって、それぞれの業者の信頼度もピンキリなのです。
実際、私も短期バイトの業者選びで失敗してしまったことがあります。
これは私がまだ地元の岡山県にいた頃の話なのですが、上京する直前に一度だけ参加したイベント設営のアルバイトで「アルバイト代が支給されない」ということがありました。
ただそれに気づいた時期が悪く、気が付いた時には私がすでに上京してしまっていました。
電話で振込み請求はしましたが結局なぜか振り込みは行われず、報酬の7000円ちょっとは闇の中に消えてしまいました。(笑)
この派遣業者はショットワークスで探した業者ではありませんでしたが、やはり派遣業者はそれぞれ雰囲気や経営体制が大きく異なります。
本音を言えば、短期バイトでよく働いている先輩や知り合いから良い派遣業者を紹介してもらうのが一番良いです。
ですがそのような人が周りにいないのであれば、ショットワークスを利用するのが良いと思います。
ちなみに、塾講師のアルバイトに興味がある方はこちら(⇒ 塾講師バイトって楽なの?仕事内容や向いてる人を元大学生講師が教えます)をどうぞ。
自分の塾講師バイトを振り返りながら、塾講師バイトの魅力についてまとめています。