今回は、プロ予備校講師⇒営業職にジョブチェンジした経験を持つ私が、営業職の魅力と苦労についてお話します。
予備校で授業を行っていた頃、将来の職業について学生と話す機会がよくありました。
そして、

営業だけは絶対になりたくない
と言う学生がたくさんいたことを思い出します。
営業嫌いの学生は珍しくありません。
私も営業の世界に入るまでは、営業職に良いイメージがありませんでした。
ですが、やってみるとなかなか面白い仕事なんですよ。
実際に営業として働いている中で感じたことを、今回は就活生の皆さんにシェアしていこうと思います。
元予備校講師の営業マンです。
高校の非常勤講師、学習塾・予備校の講師の経験を活かして大学受験に関する記事を執筆しています。
1.営業職が避けられがちな理由
まず、営業職が嫌われる理由を考えてみました。
①お客様や取引先に頭を下げてばかりの仕事だから
②”付き合い”やサービス残業が多く休みが少ないから
③人と話すのが苦手な人は向かないから
④ノルマが達成できなければ怒られるから
⑤取引先の要求が理不尽なことがあるから
まあ、考えてみれば次々と出てきますよね。
テレビドラマの影響もあるかもしれませんが、実際に営業職でこれらのことがないかと言えば、決してそんなことは言えません。
その意味では、技術職や事務職に比べると、営業職は精神的にハードな面があることは確かです。
ですが、営業職には確かに魅力的な面もあるのです。
2.営業職にも魅力はある
①自分のペースで仕事ができる
外回りの営業の場合、顧客との連絡や交渉は基本的にそれぞれの営業マンに任されます。
会社や上司に対しては、経過報告および結果報告をするだけでいい会社も多いです。
重大な事故やトラブルが発生した時はすぐに会社に相談しなければなりませんが、そうでもない限り、一日のスケジュールは自分で建てることができます。
外周りなら、好きな店で昼食をとることもできます。
そのため、「仕事を自分でコントロールしやすい」と感じる営業マンは多いです。
もちろん「裁量が大きいということは、それだけ責任も大きい」ということは忘れてはいけませんし、契約数などの”成果”を求められることからも逃げられません。
ですが、負担や責任が大きい職種なだけに、自由にできる幅も大きいのが営業の魅力の一つなのです。
②成果が数字で表されるので把握しやすい
ご存じのように、営業にはノルマ(必達目標)があり、進捗状況は数字で表されます。
「何件の契約を獲得できているか」「あとどのくらいで達成の見込みか」などは常に数字で把握できます。

ノルマ目標が高すぎて辛い。ノルマ達成のためにプレッシャーがかかる。
という側面は否定できませんが、ゴールが明確にはっきり数字で見えているのは営業職ならではだと思います。
見えているゴールに対して、どのようにアプローチするかを自分で考える仕事だといってもよいでしょう。
そして、その成果が数字としてはっきり表れるため、目標達成のためのモチベーションも保ちやすいのです。
③営業は売るだけじゃない
営業の仕事は、モノやサービスを売るだけではありません。
開発の仕事もしますし、トラブル解決の仕事もします。
営業とは、開発・生産現場と顧客とを結ぶ仲介人なのです。
時に、理不尽な要求をしてくる相手もいるかもしれません。
ですが、顧客があなたに「理不尽」とも思えるような要求をするときは、たいてい顧客が何らかのことで困っているからです。
相手の要求を「無理です。ダメです。」と一方的に断るのではなく、相手が困っていることの解決方法を一緒に考え、
顧客と自社の双方にとってプラスになるwin-winの関係を模索するのは、営業の醍醐味といってもよいでしょう。
その顧客が困っているのは納期、コスト、品質、トラブルのどれなのか。
相手の困りごとが分かってくれば、解決策も提案しやすくなります。
時には、相手が思ってもみなかった方法で問題解決を図れるかもしれません。
そして、お互いに努力して一つの成果を達成した時の達成感は、何物にも代えがたいものです。
多くの場合、顧客側もあなたを信用して自社の新しい仕事や他社の仕事を紹介してくれたり、コストや納期で協力してくれたりします。
営業職は売るだけでなく、生産から販売、開発という全体の管理を行うことが出来るのです。
このオールマイティな仕事の幅の広さも、営業の魅力です。
④実績を評価され、昇進や昇給につながりやすい
「売上の向上」に直結する職種であることから、営業を重視する会社はとても多いです。
また事務職や技術職に比べると、営業職は成果が数字化されやすい職種です。
そのため、経営陣も営業マンの評価をしやすいのです。
営業職で高い実績を上げれば、当然、評価され給与UPや昇進という報酬となって反映される可能性が高いです。
営業マンは出世が早い
と一般的に考えられているのは、このような理由があるのです。
⑤営業職はやりがいを感じやすい
社会人として仕事をしていると、

自分の仕事は会社や社会の役に立っているのか
と疑問に思う瞬間がやってきます。
そして、

自分がいなくても、特に問題ないのではないか
とも思えてくるのです。
しかし、営業職は常に人と接しています。
一生懸命に営業の仕事を続け、相手と信用関係を築くことができれば、自分を指名して仕事を依頼してくれる顧客や取引先も出てくるでしょう。
そうなってくると、
「自分はちゃんと役に立ってる!」
「会社の利益に貢献できてる」
という認識を持ちやすくなり、自分の仕事の意義を見つけやすくなると思うのです。
自分の価値を自覚しやすいことは、仕事へのモチベーションを保つことにつながります。
その点においても、営業は魅力的なのです。
3.営業職の苦労
営業職で最も苦労するのが、顧客や取引先との交渉や社内の連携などの人間関係です。
契約において、顧客や取引先の要望を取り入れ過ぎれば、自社にとって不利な納期や価格になるかもしれません。
そうなれば、社内の他の人たちに負担がかかります。
また、契約をとれたからといって、利益が少ない仕事を契約してくれば、コスト削減する必要が出て事務職の人に苦労を掛けるでしょう。
技術的に難しい課題を持ちかえれば、技術職の人に負担をかけます。
その逆に、社内の都合ばかりを優先してしまえば、顧客や取引先に信用してもらえません。
というのが営業職の最大の苦労です。
飲み会に行くのも、顧客の話に耳を傾けるのも、時にはあちこちに頭を下げるのも、すべて仕事を円滑に進めるためです。
そのため、人間関係で苦労し、人とコミュニケーションをとることに苦痛を感じる人は、営業職は辞めたほうが良いかもしれません。
営業は誰でもできる仕事とよく言われますが、誰にでも続けられる仕事ではないと思います。
ですが、その反面、経済面・精神面でのリターンが大きい職種だと思うのです。
給与や仕事のやりがいを求めるなら、ぜひ営業職にチャレンジしてほしいです。