スマホの月額料金って高くないですか?
ドコモやauといった「大手キャリア」の月額料金は8,000円前後が平均と言われています。
中には毎月10,000円以上払っている人も少なくありません。
大学生だと自分でスマホ代を払っている人もいるでしょうが、毎月これだけかかると苦しいですよね。
そんな方ににおすすめなのが、「格安スマホ(格安SIM)」です。
大手キャリアから格安スマホに乗り換えれば、スマホ代を大幅に節約できます。
今回は、学生に向けて格安スマホの選び方と注意点を解説しますので、スマホの買い替えを悩んでいる方は参考にしてみてください。
格安スマホって何?格安SIMとの違いは?
格安スマホとは、格安SIMとスマホをセットで利用すること
ハッキリと定義が決まっているわけではないのですが、一般的には「格安SIMとスマホをセットで利用すること」を格安スマホと言います。
格安スマホという商品があるわけではなく、あくまでも総称としてそう呼んでいるだけなのです。
格安SIMは、安く利用できるSIMカードのこと
格安SIMとは、その名の通り「安い料金で契約できるSIMカード」のことです。
SIMカードは、電話番号やユーザーIDが記録されているICカードのことを言います。
スマホでデータ通信や電話を利用するためには、SIMカードが必須です。
もちろん、大手キャリアのスマホにもこのSIMカードが入っています。
そして、格安SIMは「MVNO(仮想移動通信事業者)」と呼ばれる事業者が提供しています。
MVNOはドコモやauといった大手キャリアから回線の一部をレンタルし、それを格安SIMとしてユーザーに提供しています。
MVNO自身は通信設備を持つ必要がなく、その分だけ人件費や維持費といったコストを削減できます。
コストを削減することで、大手キャリアよりも安い料金でSIMカードを提供できるわけですね。
格安SIMが使えるスマホには、大きく分けて2種類あります。
● 大手キャリア(ドコモ、ソフトバンク、au)のスマホ
● SIMフリースマホ
格安SIMは、今使っている大手キャリアのスマホに挿して使うこともできます。
ただし、どのスマホでも使えるわけではありません。
大手キャリアのスマホには「SIMロック」と呼ばれる制限がかかっており、他キャリアのSIMカードが使えなくなっています。
同じキャリアの回線を借りている格安SIMを使うか、このSIM制限を外す「SIMロック解除」という手続きが必要です。
なお、最初からSIMロックがかかっていないスマホを「SIMフリースマホ」と言います。
SIMフリースマホは、ネット通販や家電量販店で買えるほか、格安SIMとセットで契約することも可能です。
格安スマホにすると月額料金はどれだけ安くなる?
大手キャリアから格安スマホへ乗り換えた場合の月額料金をシミュレーションしてみました。
今回は,ドコモから人気の格安スマホの1つである「mineo(マイネオ)」へ乗り換えるとします。
契約するプランは、格安スマホでは一般的な月3GBのプランで端末代は除きます。
月額料金 | 内訳(税抜き) | |
ドコモ | 5,280円 | シンプルプラン:980円 ベーシックパック3GB:4,000円 spモード:300円 |
mineo | 1,600円 | 音声通話SIM 3GB |
なんと、ドコモからmineoに乗り換えるだけで約3,600円も安くなることが分かりました。
今回はmineoを例に出しましたが、他の格安スマホでも3GBなら月1,600円前後、5GBでも月2,000円前後で利用できます。
これだけ安くなるなら、格安スマホに乗り換えたほうが断然お得ですね。
学生が格安スマホ選びで知っておくべきこと
格安スマホにすればスマホ代が安くなることが分かったと思います。
ただ格安スマホは種類が多く、料金プランも豊富なためどれにすればいいか迷いがちです。
そこで、ここからは大学生向けに格安スマホの損をしない選び方や、お得に契約する方法を紹介します。
まずはSIMカードタイプを選ぶ
格安スマホを使うには、まず「SIMカードタイプ」を選びます。
実は、格安スマホで使えるSIMカードには以下の3つの種類があります。
1:音声通話SIM ←選ぶべき!
データ通信、電話、SMSのすべてが利用可能です。
「電話機能はいらない」などの特別な理由が無い限り、こちらを選びましょう。
月額料金は、データ通信専用SIMより600~700円ほど高く設定されています。
※音声通話SIMなら「MNP」をいう仕組みを使い、現在使っている電話番号をそのまま移行することもできます。
2:データ通信専用SIM
その名の通りデータ通信だけができるSIMカードです。
月額料金は安いですが、電話やSMSは使えません。
しかし、LINEによる通話はできます。
電話をせず、とにかくスマホ代を安くしたいならデータ通信専用SIMでOKです。
3:SMS付きデータ通信専用SIM
データ通信に加えてSMSの送受信ができます。
月額料金はデータ通信専用SIMより150円ほど高いです。
自分のスマホの使い方に合った料金プランを選ぶ
格安スマホを選ぶ際は、自分のスマホの使い方に合った料金プランを選ぶのが基本です。
格安スマホの料金プランは「月1GBで月額1,200円」といったように、データ通信量ごとに月額料金が決まっています。
月額料金は格安スマホ会社によって様々ですが、使えるデータ通信量が多いプランほど月額料金も高くなります。
普段、自分がどれくらいデータ通信を使っているかをチェックし、それに合わせてプランを選びましょう。
普段使っているデータ通信量は契約しているキャリアのマイページから確認可能です。
例えば、ドコモの場合は「my docomo」アプリを起動し、トップ画面の「データ通信量」をタップすると過去に使ったデータ通信量を月単位でチェックできます。
また、アプリ別にどれくらいデータ通信量を使っているかはスマホの設定画面から確認可能です。
- iPhone:[設定]→[モバイル通信]
- Androidの場合:[設定]→[無線とネットワーク]→[データ使用量]
普段どれくらいデータ通信量を使っているかを把握しておけば、過不足なく最適なプランを選べます。
カウントフリー機能があるとお得
YouTubeやTwitterなど、特定のサービスだけをよく使う人は「カウントフリー機能」のある格安スマホを選びましょう。
対象となるサービスをどれだけ使っても、データ通信量を消費しない
例えば、YouTubeがカウントフリー対象の格安スマホなら、YouTubeはデータ通信量を消費せず使い放題になります。
最近では、このようなカウントフリー機能がある格安スマホが増えています。
カウントフリー対応 | |
YouTube | BIGLOBEモバイル |
音楽ストリーミング (Amazon Musicなど) | BIGLOBEモバイル、OCNモバイルONE |
SNS(Twitterなど) | LINEモバイル、DMMモバイル、LinksMate |
LINE | LINEモバイル、DMMモバイル |
ソーシャルゲーム | LinksMate |
カウントフリー対象のサービスしか使わない人なら、カウントフリーのある格安スマホにすることでスマホ代を大幅に安くすることが可能です。
例えば、毎月10GBのデータ通信量を使う人がいて、そのうち8GBがYouTubeによるものだとします。
普通の格安スマホなら、最低でも月10GBのプランにしないと容量が足りませんよね。
しかし、YouTubeがカウントフリーの格安スマホなら、YouTubeによる8GBのデータ消費が丸々0になるため、毎月2GBしか使わないことになります。
本来なら10GB必要な人が2~3GBのプランに移行できるので、結果的にスマホ代を大幅に節約できるのです。
通話オプションを付けよう
今では、スマホの電話手段はLINEが当たり前になりましたから、「通話オプション(電話機能)はいらないんじゃないか」と考えている方も多いはずです。
しかし、以下の理由で学生は通話オプションを付けておきましょう。
● 就活時や何かのサービス登録時に電話番号を求められるので、通話オプションを付けて自分の電話番号を持っておく必要がある。
● LINEを使っていない相手に電話連絡する際、通話オプションが無いと困る
特に、自分の電話番号を持っていないと困ることが多いです。
必ず、格安スマホの契約時には通話オプションを付けておきましょう。
大手キャリアでは家族間の通話が無料、もしくは電話がかけ放題のプランが主流です。
しかし、格安スマホでは基本的に電話をかければかけるほど通話料がかかります。
そこで、多くの格安スマホでは「10分かけ放題」のような通話オプションが月800円くらいで利用できます。
通話オプションを活用すれば、電話をたくさんする人でも通話料を抑えることが可能です。
学割がある格安スマホを選ぼう
格安スマホの中には、大手キャリアのように学割サービスを提供しているものがあります。
学割を活用すれば、そのままでもお得な格安スマホがさらにお得になります。
主要な格安スマホのうち、毎年学割を実施している格安スマホは以下の通りです。
学割の内容(2019年の場合) | |
TONEモバイル | 月額料金3ヶ月無料 |
UQモバイル | 月額料金3ヶ月無料 |
Y!mobile | 月額料金が1年間1,000円割引 |
楽天モバイル | 月額料金3ヶ月無料 |
学割が適用されると、月額料金が大幅に割引されます。
割引が適用される年齢や実施時期が限られていることが多いですが、学割を受けられるのは学生の特権でもあるので積極的に活用しましょう。
大学生が格安スマホを使う際に注意したいポイント
スマホ代がお得になる格安スマホですが、デメリットが全くないわけではありません。
ここからは大学生が格安スマホを使う際に注意したいポイントをまとめました。
平日のお昼や夕方は通信速度が少し遅くなる
一般的に、格安スマホは大手キャリアよりも通信速度が遅いです。
特に、平日お昼や夕方はスマホを利用する人が多く、回線が混雑するため通信速度が遅くなります。
これはスマホの通信を「道路」に例えると分かりやすいです。
大手キャリアは4車線の道路を持っており、そのうちの1車線だけを格安スマホ(MVNO)が借りているとします。
車がたくさん来ても、大手キャリアは3車線残っているので渋滞しにくいです。
一方、格安スマホは1車線しかないため同じ量の車が通ろうとすると渋滞が起きてしまうわけです。
早朝や夜間など、回線が混雑しない時間帯は格安スマホでも使っていて困ることはありません。
ただ、昼休みに動画を見たりゲームを見たりする学生の場合は、少しストレスが溜まるかもしれません。
契約する際には原則クレジットカードが必要
格安スマホを契約するには、原則クレジットカードが必要です。
というのも、支払い方法がクレジットカード払いにしか対応していない格安スマホがほとんどだからです。
中にはクレジットカードなしで契約できる格安スマホもありますが、種類は限られますし、手数料がかかったり手続きが面倒だったりと、あまりいいことがありません。
格安スマホを使うなら、クレジットカードを作っておきましょう。
また、「クレジットカードが無くても格安スマホと契約したい!」という方には、UQモバイルがおすすめです。
UQモバイルは口座振替が可能ですので、銀行口座さえ持っていれば契約することが出来ます。
UQモバイルは口座振替が可能であること以外にも素晴らしいメリットが多いですので、格安スマホ選びに迷っているなら選ぶ価値ありです!
詳しく⇒きっと欲しくなる!UQモバイルの基本プランと魅力を分かりやすく解説するよ!
【高還元カード】三井住友VISAデビュープラスカードの5つのメリット
最新のiPhoneはセット購入できない
日本ではスマホと言えば「iPhone」ですよね。
とくに高校生や大学生など、学生の間では絶大な人気を誇ります。
しかし、格安スマホでは最新のiPhoneをセット購入できません。
格安スマホは、基本的にAndroidスマホとのセットです。
中にはiPhoneを扱っているところもありますが、iPhone 6sや7など旧機種ばかりです。
最新のiPhoneを使いたい場合は、アップルストアからスマホ本体を購入する必要があります。
アップルストアから購入する場合は割引がないため、基本的に定価で購入します。
iPhone XsやXs Maxといった高額なiPhoneを購入する場合は、分割払いを活用しましょう。
ちなみに、すでにiPhoneを使っている場合は、そのiPhone本体に格安SIMを合わせてそのまま使うことも可能です。
格安スマホでスマホ代を大幅に節約しよう
今回は大学生に向けて格安スマホの選び方や注意点を解説しました。
大手キャリアでは8,000円前後かかっていた月額料金も、格安スマホなら2,000円前後まで抑えることが可能です。
スマホ代を節約したいなら、大手キャリアよりも格安スマホがおすすめですよ。