新聞やテレビのスポーツコーナーで、「東京六大学」という言葉を目にしたり耳にしたことはありますか?
意外かもしれませんが、もともと東京六大学は、東京六大学野球連盟に加盟する6つの大学を表す呼称でした。
長い年月の中で、6つの大学は野球だけではなく他のことでも結びつきを深めていき、徐々にブランドイメージを高めていくことで、現在は東京六大学として定着していったのです。
今回は、東京六大学に所属する大学同士の結びつきや、人気の理由について分かりやすく解説します。
※志望校選びのために無料資料を入手しよう
大学の資料は信頼性が高く、研究や制度、設備内容が分かりやすく紹介されています。
志望校の資料が手元にあると勉強のやる気も上がりやすいので、早めに入手しておきましょう。
元予備校講師の営業マンです。
高校の非常勤講師、学習塾・予備校の講師の経験を活かして大学受験に関する記事を執筆しています。
東京六大学とは
東京六大学(とうきょうろくだいがく)とは、首都圏の大学群を示す総称の一つです。
● 早稲田大学
● 慶応義塾大学
● 明治大学
● 法政大学
● 立教大学
● 東京大学
いずれも、東京に本部を置く6つの総合大学から成り立ちます。
そして、意外かもしれませんが、この東京六大学の由来は大学野球リーグ(東京六大学野球連盟)にあります。
東京六大学野球連盟
連盟が作られる発端となったのは、1903年から行われてきた野球の早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦、いわゆる『早慶戦』です。
時系列としては、このようになります。
- 1903年早慶戦(早稲田vs.慶応)が開始
- 1906年早慶戦が中止に原因:応援団同士の応援加熱を懸念
- 1914年明治大学が参加早慶戦が中止になっている中、明治大学が早稲田大学と慶応大学の間を取り持ち、三大学野球リーグを結成しました。
- 1917年法政大学が参加明治大学と交流が深かった法政大学が三大学野球リーグに加入し、四大学野球リーグを結成しました。
- 1921年立教大学が参加早稲田大学野球部と関わりが深かった立教大学が四大学野球リーグに加入し、五大学野球リーグを結成しました。
- 1925年東京大学(東京帝国大学)が参加東京大学(東京帝国大学)が五大学野球リーグに加入し、東京六大学野球連盟が正式発足しました。
- 1936年(日本プロ野球が始まる)日本初のプロ野球リーグとして「日本職業野球連盟」が設立され、公式戦が始まりました。
- 1943年東京六大学野球連盟の解散文部省によって東京六大学野球連盟のリーグが解散しました。
- 1946年東京六大学野球連盟の復活春季から東京六大学野球連盟のリーグ戦が復活しました。
東京六大学野球の歴史はプロ野球よりも古く、プロ野球の人気が高まるまでは、「野球といえば六大学」という時期がありました。
野球以外の六大学連盟
六大学の連携は野球以外の場面でも見られます。
六大学が連盟を組んでいるのは応援団、軟式野球、ソフトテニス、合唱、混声合唱、学校祭、オーケストラ、ピアノなどスポーツ以外にも及びます。
いくつかを紹介しましょう。
(1)応援団連盟
東京六大学応援団連盟は、1947年に結成されました。
野球観戦には応援団がつきものです。
六大学野球が盛んになるにつれ、応援団の活動の活発化していきました。
第二次世界大戦が終結し、六大学野球が復活すると応援団も再建・再編が進みます。
- 1947年六大学応援団連盟が結成される
- 1952年全大学にブラスバンドが揃う
- 1960年バトンガールが登場華やかさが増しました。
野球だけでなく、戦後すぐに出来た、東京六大学の応援団もかなり歴史が古いことが分かりますね。
ちなみに、OB・OG組織は六旗会と呼ばれます。
(2)学園祭連盟
東京六大学学園祭連盟は、2006年度から組まれた比較的新しい連盟です。
東京六大学野球連盟に加盟する6校で作られた組織であり、学園祭を運営する学生が主体です。
六大学の学園祭実行委員らが所属し、合同プロジェクトなどを実行しています。
学園祭の合同宣伝や合同チラシなどの作成のほかに、ゴミ拾いやボランティアなどの地域貢献活動も合同で実施しています。
ちなみに、この連盟に参加している学校祭は以下のとおりです。
◆ 早稲田祭(早稲田大学)
◆ 三田祭(慶應義塾大学)
◆ 明大祭(明治大学)
◆ 自主法政祭(法政大学)
◆ St.Paul's Festival(立教大学)
◆ 駒場祭(東京大学)
(3)合唱連盟
東京六大学合唱連盟は、六大学の男声合唱団によって構成される連盟です。
結成のきっかけは、NHKラジオで東京六大学野球連盟の校歌・応援歌を特集したことでした。
1951年6月9日に日比谷公会堂で合同演奏会を開催し、その後、定期化しました。
また、女性も含めた混声合唱団も東京六大学混声合唱連盟を結成して活動しています。
こちらも、定期演奏会を開いています。
六大学間の大会
東京六大学は、多くのスポーツ競技も共同で開催しています。
連盟を組んでいなくても交流が盛んです。いくつか紹介しましょう。
(1)水泳対抗戦
東京六大学水泳対抗戦は、1993年に第一回大会が開かれました。
六大学に所属する日本代表選手も出場することから、ハイレベルな大会となっています。
六大学の対抗戦のほか、
- 早慶対抗水上競技大会
- 法政・明治・立教の三大学定期対抗戦
なども行われていて、歴史的にはこれらの大会の方が古いです。
(2)自転車競技大会
1987年、関東地方の競輪場などの後援により「東京六大学対抗自転車競技大会」が開催されました。
スプリントやタイムトラベル、チームパシュート、10kmポイントレースなどさまざまな自転車競技の技量を競いました。
1987年以降、開催を重ねて現在に至ります。
(3)競技ダンス選手権
東京六大学競技ダンス選手権は、東京六大学のダンス部・舞踏研究会などによって行われる競技ダンスの大会です。
運営は、全日本学生競技ダンス連盟が担当します。
1955年の第一回大会以降、毎年春と秋に大会を実施してきました。
日本の学生競技ダンスの大会で、もっとも古くから開かれています。
六大学と提携する他の大学も参加する華やかな大会です。
東京六大学の偏差値
東京六大学で最も偏差値が高いのは、東京大学です。
次は慶應義塾大学や早稲田大学。
それに続くのが明治大学・立教大学・法政大学です。
いずれも偏差値は65を超える学部がたくさんあり、全国屈指の難関校ぞろいです。
東京六大学は、偏差値だけではなく知名度も抜群に高いです。
なぜ東京六大学は人気なの?
もともとは大学同士の野球連盟なのに、どうして東京六大学は人気なの?
東京六大学と聞くと、なんだか凄そうな大学の集まりに聞こえますよね。
そして、東京六大学の由来が野球連盟であることを聞き、なんだか釈然としない気持ちになってしまう方も多いでしょう。
なぜ東京六大学は人気なのか?
この理由は、「伝統があり、歴史の積み重ねによるブランドイメージが良いから」だと言えます。
特に、スポーツと結びついた歴史はブランド力を高めやすいということもあります。
例えば、ナイキやコンバースは、バスケットボールの隆盛と共に、バスケットシューズとして人気が高まりました。
さらに、アディダスやプーマは、草創期にサッカーシューズによって爆発的な人気を得ました。
スポーツは人々を熱狂させ、スポーツ選手の身に着けている物や所属チームが人気になり、時間が経つにつれて世の中に定着していくのです。
実際、現在では、ナイキ、コンバース、アディダス、プーマは、一つのスポーツ専門のメーカーではなく、高品質なモノつくりを行う総合的なスポーツメーカーとして人気になっています。
今、
ナイキとコンバースは、バスケットシューズメーカーだ!
アディダスとプーマは、サッカーシューズメーカーだ!
なんて言う人は、実際少数派でしょう。
確かに、はじまりは一つのことだったかもしれません。
しかし、歴史を重ねることで様々な分野に進出し、少しずつ信頼を得ていったことで今の人気があるのです。
そして、東京六大学にも同じことが言えます。
確かに、東京六大学のはじまりは野球連盟でした。
しかし、長い時間の中で、確かな信頼と文化を発展させてきたからこそ、多くの人々に東京六大学のブランドイメージが広がっているのです。
みんなが知っている由緒正しい大学グループといえば、今は東京六大学がもっとも近いと言えるでしょう。
東京六大学は無くならない?変わらない?
大学受験業界では、有名な大学グループがいくつかあります。
旧帝大、早慶上理、GMARCH、関関同立、日東駒専などなど、みなさんも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
しかし、過去に流行った大学グループの中には、すでに使われていないものもあります。
時代の流れによって、大学の運営方針や状況は変わり続けていますから、古い大学グループが廃れ、新しい大学グループが生まれるのは当然のことです。
以前、上智大学はGMARCHと同格とみなされていましたが、今では早慶と同格に扱われるようになりました。
さらに最近では、JAW、SMART、明法東近中という新しい大学グループを聞くようになりました。
では、東京六大学という大学グループは将来的にどうなるのでしょうか。
これについて答えると、東京六大学という大学グループが変わる可能性はかなり低いと言えます。
理由は簡単で、この六大学の結びつきは戦前にさかのぼるほどに歴史が古く、受験業界だけでなく、日本社会にも溶け込んでいる点が挙げられます。
東京六大学野球が、その最たる例でしょう。
大学受験に関わりがない方の中には、GMARCH、関関同立なんて、何のことだかさっぱり分からないという方も少なくありません。
MARCH?関関同立?なんのこと?
むしろ、知らなくて当然です。
しかし、東京六大学については、
東京六大学野球?なんだか聞いたことがあるな
という方は意外といるのです。
大学受験業界の中で完結するのではなく、日本社会に広く浸透していることが、東京六大学の呼び名が今後も続いていくだろうと予測できる根拠になっているんですね。
さいごに
東京六大学は、GMARCHや日東駒専といった受験の偏差値による区分ではなく、大学野球に由来する呼称でした。
六大学は、野球だけではなくさまざまな分野で対抗戦や連盟の結成を行い、結びつきを深めてきました。
所属する6つの大学が、学力はもちろんのこと、文化・スポーツの面でも高いレベルと知名度を持っていることを表す言葉だということがいえますね。