一人暮らしのWiFi契約の選び方|自分に合ったネット環境で節約しよう

一人暮らしのWiFi契約の選び方|自分に合ったネット環境の作り方

引っ越しなどで生活環境やライフスタイルが変わる時、ネット環境も変化します。

お部屋選びの際に「ネット環境が充実しているか(光回線の有無)」を判断基準にしている方は多く、食事の次にネット環境が大事だという方も多いでしょう。

しかし、家賃との兼ね合いや仕方のない事情によって、ネット環境が充実していないお部屋に住むことは往々にしてありますよね。

conn
conn

僕もWiFi回線が存在しない社員寮に住むことになった経験があります。

この記事では、ライフスタイルに合わせて作るべきネット環境について説明します。

それぞれのメリットとデメリットを知った上で、自分に合ったネット環境を作りましょう。

目次(もくじ)

参考書は早く売るべき!!

参考書買取は『学参プラザ(おすすめ)』が強い

  • 書き込み有りでも買取可能
  • 予備校テキストも買取可能
  • 振込までが早い
  • 在宅で買取査定を行える
conn
conn

学参プラザでは最新の赤本・青本は400円以上で査定してくれます。

参考書に値段がつく内にすばやく買取してもらいましょう。

大学受験参考書・赤本、予備校テキスト買取サイト「学参プラザ」

光回線の有無でネット環境は大きく変わる

光回線のメリットは、通信速度が速く安定していて通信制限が無いことです。

光回線があればストレスなく快適なWiFi環境を維持できますので、物件探しの際は基本的に「光回線あり」のお部屋を選びましょう。

conn
conn

「回線費用が家賃込み」だとなお良いです。

WiFi環境一覧

一人暮らしの方がwifiを節約するために参考にしてほしい表
光回線を導入する
  • 通信速度、通信量の制限なし
  • 新規導入の場合めんどくさい
光回線を導入しない
①ホームルーター(おすすめ)

自宅でWiFiをよく使う方向き⇒詳細

②モバイルWiFi

外出してWiFiをよく使う方向き詳細

③スマホのテザリング
  • スマホのギガを生贄に捧げる

光回線の特徴と導入について

光回線

光回線は、通信速度が速く安定していて通信制限がありません。

光回線が導入されているなら、WiFiルーターを取り付けるだけで快適なネットライフを送れるでしょう。

しかし、お部屋に光回線が導入されていないなら、管理者の許可をもらい光回線の業者を選定し、導入工事を依頼する必要があります。

(退去時に光回線の撤去工事を行わないといけない場合もあります。)

また、光回線の適用エリア内か、そもそも物理的に工事ができる物件かを確認する必要もあります。

conn
conn

正直、一人暮らしで光回線が部屋に導入されていない場合、
新たに光回線を導入するのは面倒なのでおすすめしません。

光回線の特徴 (クリック)

光回線の導入方法(クリック)

ホームルーターの特徴と導入について

ホームルーターの特徴と導入について

ホームルーターは光回線がなくても、コンセントさえあればインターネットに接続できます。

工事不要で導入できるで、WiFiについて詳しくない方も快適なネット環境を作れます。

conn
conn

ホームルーターは光回線が無いお部屋に一番おすすめできます。

ホームルーターの特徴(クリック)

ホームルーターの導入方法(クリック)

おすすめのホームルーター

WiMAX2+の『Speed Wi-Fi HOME L02』 をGMOとくとくBBから申し込むのが、

速さ・価格ともにホームルーターの選択肢として最もおすすめです。(2021年現在)

※2021年2月1日追記:『L02』は人気のため受付終了間近のようです。

同じWiMAXのモバイルWiFiを使っている感想を記事にしているので、ぜひ参考にしてみてください。

『NEXT W06』のレビュー|2021年におすすめのモバイルWiFiである理由を説明します!

モバイルWiFiの特徴と導入について

モバイルWiFi

モバイルWiFiはスマホのギガ節約に大きく役立ちます。

正直、スマホのギガ制限を毎月超えない方や、外でパソコンを使用しない方はホームルーターで十分です。

無料WiFiがあるカフェをよく利用する方も、モバイルWiFiはあまり必要ないと思います。

ですが、外出先でスマホやパソコンのWiFiとして利用できる点はとても大きなメリットです。

conn
conn

僕はGMOとくとくBBの「WiMAX」を4年以上利用しています。
スマホのギガ制限も意識せず、どこでもパソコンを使えるので重宝しています。

モバイルWiFiの特徴(クリック)

モバイルWiFiの導入方法(クリック)

おすすめのモバイルWiFi

モバイルWiFiは、GMOとくとくBBから『WiMAX W06(ギガ放題プラン)』を契約するのがおすすめです。

レビューや僕の契約内容については下記の記事で説明していますので、興味があればぜひ読んでみてください。

『NEXT W06』のレビュー|2021年におすすめのモバイルWiFiである理由を説明します!

あわせて読みたい
『NEXT W06』のレビュー|2021年におすすめのモバイルWiFiである理由を説明します! 今回は、WiMAXの『Speed Wi-Fi NEXT W06』 を最高のモバイルWiFiとしておすすめする理由や、 「GMOとくとくBB」から申し込みをするメリットについて分かりやすく説明し...

スマホのテザリング

スマートフォンには、他の端末にWiFiを接続できる「テザリング」という機能があります。

この機能を使えば、スマートフォンのWiFi通信容量を使用してパソコンを使うことも可能です。

(iPhoneの場合、「設定」▶「インターネット共有」をオンにするとテザリング可能です。)

conn
conn

スマホがモバイルWiFiになるわけですね。


しかし、テザリングを使いすぎると月末までにスマホ通信容量の上限に到達しやすくなります。

また、テザリングをしているとスマホの充電値も減りやすくなります。

軽い調べ物をするくらいならテザリングを活用してもいいですが、動画視聴やゲームをする場合はテザリングは避けた方が無難です。

conn
conn

テザリングは出先での「緊急用のWiFi」として活用しましょう。

楽天回線エリア なら、楽天モバイルをテザリングしてPCでも無制限のデータ通信を利用できます。

現在、楽天モバイルではプラン料金1年間無料キャンペーン(4/7までの申込み)が実施されているので、

ぜひ候補の一つとして考えてみてください。

実際、僕はひと月で80GB以上を消費しましたが無料でした。

詳細⇨【1年間無料】楽天モバイルを2ヶ月使ってみたレビュー(サブ機として超おすすめ!)

あわせて読みたい
【1年間無料】楽天モバイルを2ヶ月使ってみたレビュー(サブ機として超おすすめ!) 1年間無料だというので、楽天モバイル『Rakuten UN-LIMIT』を実際に契約して使ってみました。 サブ機として1月に契約したのですが、自分にとってお得すぎる選択でした。...


自分に合ったネット環境を作ろう

1.光回線が繋がった物件を探そう

2.光回線が無い場合

  • ネットは部屋が中心⇒ホームルーターを使おう
  • 外でもネットを使う⇒モバイルWiFiを使おう

大学受験の参考書はプロに買取査定してもらおう

赤本などの参考書や予備校テキストは『学参プラザ』で買取してもらいましょう。

本当におすすめです。

学参プラザは参考書買取のプロが1冊ずつ査定しており、書き込みがあっても買取査定してもらえます。

作業も簡単で、サイトで申込後に送られてくるダンボールにテキストを入れて返送するだけです。

大学受験参考書・赤本、予備校テキスト買取サイト「学参プラザ」

conn
conn

最新の赤本・青本は400円以上で査定してくれます。

参考書は最新のものほど価値が高いですから、思い入れのある数冊以外はまず査定に出してみましょう。

正直、大学受験を終えたら受験参考書を開くことはまずありません。

使わなくなった参考書を押し入れにしまって捨てる機会に悩むぐらいなら、

ぜひ『自分にとって思い入れの強い参考書』数冊を除いて学参プラザに査定に出してみてください。


関連コンテンツ



目次(もくじ)