農学部とは?就職先と魅力を大学講師が詳しく説明します

農学部(カレッジナビ)

農学部は、すこし前までは「地味」「農業メインの学部」と思われていました。

しかし、実際には「生命」「環境」といった研究も主に行われています。

今は「環境問題」が声高に叫ばれており、農学部は受験生の皆さんにも受け入れられやすくなっています。

あまりの人気ぶりに、農学部が理学部の偏差値をしのいでいる大学までありますので、受験生の皆さんの感心の高さがわかります。

 

これは私の主観ですが、農学部を目指す人は、たいてい「人の役に立つ仕事がしたい」と思っている人が多いように思えます。

生き物そのものに興味があり、

これってどうなっているんだろう?

という探究心が先に立つ人は、生物学科を目指すかもしれません。

 

一方、農学部を目指す人は、それを理解した上で、

こんな事に使えたらもっと世の中の役に立つのに。

と考える人が多いように思います。

そんなひとが集っている農学部の特徴を紹介しましょう。

目次(もくじ)

深くて広い農学部

農学”部って「農業生産」に直結する学問だけを教えているんでしょ?

と思われている方もまだまだ多いですが、

今や農学部では、「ゲノム編集」や「遺伝子操作」までオールマイティな分野を包括しています。

 

理学部・農学部の選び方

生命科学に興味がある受験生の皆さんは、

理学部生物学科に進学するべきか、農学部の生物生産学科などの学科に決めるべきか迷いますよね。

理学部と農学部との違いは、ズバリ

  • 「原理を探究するか」
  • 「それを応用するか」

です。

 

理学部⇒原理を探究

どーして皮膚の細胞は体中と同じ遺伝子を持っているのに、皮膚にしかならないのか?(理学部生物学科)

農学部⇒原理を応用

皮膚の細胞は皮膚にしかならないという性質を使って、豚の筋肉に応用できないか?(農学部生物生産学科)

 

もちろん、生物学科で探究したことは、ゆくゆく人類のためになるはずですが、

農学部の場合は、その発見の「応用」を強みとします。

理学部で発見された原理を活用する範囲は、

昆虫から家畜まで、ありとあらゆる生物が広くその対象です。

 

そして、その応用技術を効率的に活用できうる環境、生産効率や、

採算ベースに載せて事業展開させるところまで含めて応用範囲を考えると、

やはり農学部は奥が深いのです。

 

学科は先生で選ぼう

ほかの学部学科の紹介でも書きましたが、

自分の進路を決定する時には、必ず4年生で配属されるゼミを見越して、

この師匠についていきたい!

といえる人を探してください。

先生が決まれば学科は決まると思います。

ただそうなると、問題は

「自分が何をやりたいか分からない!」

ことですよね。

 

注意すべきは、理学部と違い、

農学部は各学科の取り組みが似ているということです。

私は理学部出身ですが、理学部の学科は共通部分なんてほぼありません。

生物学科と化学科だってイメージの違いは明らかです。

生物学科と物理学科でも、生物物理という研究項目はありますが別物です。

 

ところが、農学部の学科は「ぱっと見」違いが無いように見えるのです。

学科紹介をホームページなどできちんと読んでなお、区別がつかないことがあるくらいです。

それは、受験生や一般の人々からすれば、そこに書いてある

  • 生命生産技術
  • 環境技術
  • バイオ技術

などの言葉の区別がつかないからです。

似たような言葉が踊っていて、専門家でない人たちにはわからなくても仕方のない場合があります。

 

農学部は大きく2つに分かれる

農学部は「生命応用技術」と「農業環境」に大きく別れます。

①生命応用技術

前者の「生命応用技術」は、

「ゲノム編集」

「(ガンマ線照射などの)遺伝子操作」

などの技術を、さまざまな昆虫、動物に応用する研究をするところです。

 

たとえば、

昆虫の薬品耐性を調べて害虫駆除に使える農薬の開発をしたり、

病気に強くてもっと早く育つイネを栽培するなどの研究がされています。

 

とくに農薬は毎年散布するわけですから、

薬品に耐性のある害虫が出現することほど農家に取って厄介なものはありません。

害虫も農薬に適応した種が生き残って子孫を残して進化していますから、

害虫に応用してつねに新しい薬品を開発しなくては、

農家、ひいては農作物を食べている我々にとっての一大事です。

 

害虫と言ってもさまざまで、

カメムシ、ゴキブリ、アブラムシなどなど、素人が考えてもすぐ思いつきます。

そのうえ、たとえばカメムシという一種類の害虫に注目しても、

メロンにつくカメムシ、菜花につくカメムシ、といったように組合せを考えたら、ものすごい事になります。

そこで、それぞれの研究室が得意とする「研究対象」をもって研究を進めているわけです。

 

②農業環境

さて、「農業環境」を考えるとはどういうことか。

ある集落で養蜂場のミツバチが大量失踪して大問題になったというニュースが記憶に新しいですね。

よく調べてみたらイネに農薬散布をしたことが影響していたということですが、決して養蜂場の「お隣の」農家が農薬散布したわけではないのにこんなことが起こっていました。

ですから、始めはミステリーとして扱われ、原因究明に時間がかかりました。

そして、このような現象の原因を追究することこそが「農業環境技術」です。

 

もちろん、事件や被害が起こってから検証していく場合が多いので、研究成果の即効性は低いかもしれません。

しかし、経験の蓄積は知恵であり、ある分野に特化して被害の事例を集積して今後の問題への警鐘とすることができるなら、それは人々の役に立つ「研究」です。

そしてこのミツバチの問題は国際的にも問題になっていたわけですから、日本だけでなく海外の事例ももとに情報を集め、それこそ「研究」して原因究明ができた事例です。

(※気になった方は「蜂群崩壊症候群」で調べてみましょう。)

 

海産物の事例もあります。

海産物(カキ)の画像

たとえば、カキの養殖場として「すぐ近くに山があるような湾の波の静かなところ」が適していることは、なんとなくカキの養殖に携わる人たちに知られていたことでした。

しかし、実は近隣に深い森があることが、カキに充分な栄養を与える条件として重要だと分かってきたのです。

海産物の「おいしさ」はミネラルの含有量にあるのですが、そばにある「山」の恵みによってもたらされているとは誰も考えなかったことでした。

これも長年にわたる「環境」目線で調べた結果です。

農学部を志望するなら、ぜひ「自分はどの点で社会のお役に立ちたいか」を考えてみてください。

そして、迷ったら先生の研究分野をよく見比べてくださいね。

 

農学部の就職事情

農学部の就職先として手堅いのは、製薬会社、県庁や市役所の農産事業課、農協などです。

前述のゴキブリ、カメムシを研究対象としていたら、製薬会社で経験を活かせます。

高校の生物の先生になる学生もいますし、食品関係や化粧品関係も以前から女子学生に人気です。

個人的には、「香料会社」に内定をもらったと男子学生から聞いて驚いたこともあります。

 

現在、日本の農業政策がが大きく変わろうとしています。

世界を舞台に打って出るブランド農産品を作るとか、大規模農業にシフトするだとか、ともかく在学生の就職先は企業の研究所からNPO法人までさまざまです。

経営面も視野に入れた「アグリビジネス」を学科として独立させている大学もあります。

夢が広がる職種がたくさんあります。

ちなみに、確実に研究職として採用されたいというなら大学院を目指すのもアリですが、

技術系就職以外の道として、大学での基礎知識を活かして自社の製品をよく理解し、販売につなげる営業や総合職になることもあります。

conn
conn
学術的な専門知識を持った技術系営業は重宝されます。

 

大学院への進学について

最近はどこの大学でも大学院を持っていて、

これだけ就職事情がよくて「売り手市場」と言われる中にあるのに、大学院への進学率は悪く無いようです。

それは、「確実に研究職に就けるように」という保険の意味合いもあるように感じますし、

もうひとつ、自分のスキルをこの際磨いておきたいという「将来への先行投資」の意味合いもあるでしょう。

 

就職率が上がったとしても、他の大学生と同じに扱われてしまう中で、自分には「コレ!」という何かが欲しいと思うのもわかります。

なにより、「深い」農学では、前述の害虫と対象農産品の組合せなど応用の範囲が多く、研究にハマると止まらなくなる気持ちもわかります。

もし、お金と情熱があるのなら、自分を磨く意味でもよい経験になると思います。

これを読んで、なにか人の役に立つことを学んでみたくなった人は、ぜひ農学部を検討してみてください。

関連コンテンツ



目次(もくじ)