「大卒新入社員の約3割が3年以内に退職する」というニュースを耳にしたことはありますか?
毎年、多少の変動はあるものの3割前後の新入社員は3年以内に会社を去ります。
無事に就職先を決めた安心も束の間。
今度は
社会人になって自分はやっていけるのかな
と不安になっている学生さんも多いのではないでしょうか?
今回はそんな皆さんに、「新社会人になって変わることや、不安を解消するためのアドバイスを紹介します。
社会人生活を目の前に不安を感じている方は、参考にしてみてください。
正直、働き始めるまで不安は消えない
社会人になるのが怖い
という気持ちは、実際に働き始めるまで消えません。
その理由は簡単で、働き始めるまで自分の先が見えないからです。
どんな人と関わるんだろう
自分はどんな仕事をするんだろう
辛いことばかりが待っていそうだ
このように、実際に働いてみないと明確に分からない要素が多いので、不安を自分でコントロールできないのです。
入社式を終え、業務を行い始めると、少しづつ自分の先が想像できるようになっていきます。
そうすると、少しづつ不安も消えていくものです。
ということで、まずは不安の根本を理解し、不安を少しでも軽くしていきましょう。
新入社員の不安は3つに絞ることができる
新入社員が感じる不安にはいろいろとあるのですが、大きくは次の3点にまとめることができます。
① 人間関係への不安
② 職場環境への不安
③ 仕事の内容への不安
① 人間関係への不安
●「先輩、同僚と上手くやっていけるか」という横の人間関係についての悩み
●「上司と上手くやっていけるか」という縦の人間関係についての悩み
この2つの悩みを抱えてしまう人はとても多いです。
新社会人として職場に入ると多くの人たちと関わらなければなりません。
● 直属の上司・先輩
● 同期入社の新入社員
● 取引先の方々
この中で特に悩むのが、先輩・上司との関係です。
新参ものとして新しい人間関係に入っていく中で「既に職場で力を持っている存在」というのは恐怖の対象にもなりえます。
実際に最初に高圧的な上司や先輩にあたるとストレスが溜まりますし、気の弱い新入社員は萎縮するようになってしまうこともあります。
一方、同期はほぼ同じ立場でスタートするのでお互いの境遇に共感できることが多く、仲良くなりやすいです。
入社後、年月が経っても支えあえる存在にもなるので、積極的にコミュニケーションをとりましょう。
人間関係の不安への対策
多くの会社では、先輩社員も上司も新入社員に気を使ってくれます。
空き時間に話しかけに来てくれたり、お昼に誘ってもらえたり。
自分が新入社員になるのは一度きりで緊張しますが、受け入れる先輩、上司から見れば「毎年の風物詩」です。
少しミスがあったところで目くじら立てて激昂するほど子供でもありません。
変に上手くやろうと思わず、肩の力を抜いて元気に誠実に新人らしい態度で接すれば悪く思われる事はありません。
ご馳走してもらったら「ありがとうございます!」と元気にお礼する。
率先して挨拶する。
これくらいのことでも人間関係が徐々にできていくので安心してください。
ただし、変わり者というかどうしても波長の合わない人も中にはいるでしょう。
しかし、ここで「上手くいかない人がいる」と悩むことはありません。
仕事をするための最低限のコミュニケーションさえ取れていれば問題はありません。
「全員に好かれよう」と思う必要はありません。
自分の味方をしてくれるような人間関係を少しでも作れていればやっていけます。
② 「職場環境への不安」
「残業代は出るのか」
「有休はとれるのか」
「給料は十分か」
など職場環境への不安です。
昨今はインターネットの普及で「ブラック企業」や「過労」など 働く側にはシャレにならない様なエピソードを見かける機会も増えました。
「働き方改革」と世間では言いつつも、不安を抱える新入社員はたくさんいます。
規制は入る様になってきているものの、ブラック企業・グレー企業の存在は大きな不安です。
新社会人になる学生の皆さんでも「就職先の会社って実はブラック企業?」と不安に感じている人もいるのではないでしょうか?
正直な話、この「就業環境」については会社によるところが大きく、まずは様子を見るところから始めるしかありません。
もしも就職先がブラック企業なら
「仕事がしんどい」という話であれば乗り越えなければいけない事もあるのですが、「明らかに法令に違反している」なら転職検討をしても大丈夫です。
例えば、このような場合は要注意です。
● 始発終電で働いても残業代はなし
● 休日出社はサービス扱いの無給
● ペナルティで罰金がある
「新卒3年は勤めるべき」なんて言葉もありますが、実際には3年以内の転職者も増えています。
次が見つかるか怖いと感じるのであれば、まずは転職エージェントに登録しましょう。
そこで自分への求人を見て、書類選考に応募してから考えるのも悪くはありません。
転職先前の会社があまりにもブラックな場合、転職先の会社では同情こそされますが「忍耐がない」と評価されることはまずありません。
ブラック企業という最悪のカードを引いても退路はあるので、落ち着いて考えましょう。
③ 仕事内容への不安
「営業の仕事だけれど成績を出していけるか不安」
「仕事を覚えていけるか不安」
「仕事が上手くこなせるか不安」
などなど、今までの人生で経験が無いために実際の仕事に対しての不安を抱える新入社員は多いです。
毎年見ていて思いますが「最初から与えられた仕事を完璧にできる新人は存在しない」ので不安に感じなくて大丈夫です。
同業他社からの転職ですら社内のシステムやルールが違ったり、市場での会社の立ち位置が違うので仕事を覚えるのには時間が掛かります。
新卒の新入社員であればなおの事。
受け入れる側も「即戦力」を期待してはいません。
ただし、即戦力は期待してはいませんが「今後の戦力」としては期待されているので、教えてもらったことはきちんとメモを取るなど身に着けていきましょう。
初めから「仕事を上手くする」必要はありませんが、「教えられたことを吸収しようとする姿勢」はとても見られていることは忘れないようにしましょう。
仕事内容への不安の対策
仕事が上手くいかなければ、とりあえず上司や先輩に「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」しましょう。
きちんと報告や相談をしておけばアドバイスを貰えることが多いですし、そこで放置されてトラブルが起きたとしてもそれは上司の責任です。
もしも報連相しても聞く耳を持たず逆キレする様な上司がいれば、職場で快く思われていない上司です。
あなたの味方をしてくれる人間も多いので、怒られても気にしなくて大丈夫。
まずは「報連相」を徹底することで不安の種を自分の肩から降ろしましょう。
不安を乗り越えた後の話
ここまで「新社会人の感じる不安」について書いてきました。
多くはいつの間にか解決することも多いのですが、どうしても越えなければならない壁もあります。
「社会人として責任を果たさなければならない」場面が必ず来ます。
例えば、
● クレーム処理であったり
● プロジェクトの推進メンバーに選ばれたり
● 苦しい市場で営業ノルマをクリアしなければならなかったり
サラリーマンとして立場を得るためには「自分の責任で物事を動かす」場面が必ず来ます。
責められるリスクもあってしんどく感じるでしょう。
逃げ出したくもなるでしょう。
ですが、別に失敗しても命を取られるわけではありません。
自分の経験になるだけです。
「不安を感じる事」という壁は乗り越えるごとに自分の経験です。
経験が増えるほどに自分の裁量でできる事が増えて仕事が楽しくなります。
多少の壁なら超えていける自信がつきます。
不安は避けたくなるのもわかりますが、なによりも自分のために乗り越えることを意識しましょう。
まとめ
新入社員が感じる不安をまとめると以下の3つ。
● 人間関係への不安
● 職場環境への不安
● 仕事内容への不安
新入社員は「即戦力」とは考えられておらず、「長い目で育てよう」という視線で受け入れられることがほとんどです。
歓迎されて迎え入れてもらえるので、不安に縮こまらずに前のめりで「新人らしく」動くことが何よりの不安への対策です。
新社会人の皆さん、頑張ってください!
新社会人への20名のアドバイス!
「新社会人としての生活に漠然とした不安を抱いている方々に、あなたの経験を交えたアドバイスをお願いします。」というアンケートを20名の方に行いました。
新社会人になる心構えや気をつけるべきことについて参考にしてみて下さい。
新社会人たちへのアドバイスまとめ
新社会人たちへのアドバイス1
(男性 21歳) 社会人としてやっていくと言っても、様々な不安があると思います。 しかし、一番気掛かりなのは人間関係を上手くやれるかだと思います。 まずは挨拶など基本的な事が大前提ですが、同期内では多少無理してでも仲良くなりましょう。 合わなければ後から距離を置けばokです。 上司に対してはひたすら礼儀正しく、でも少しだけフレンドリーくらいが丁度良いです。 あまり真面目キャラで行くと後々仲良くなるのに手間取りますよ!
新社会人たちへのアドバイス2
(男性 22歳) 新生活に不安を覚える方も多いと思われますが、他の方々も以前はあなたと同じです。 新生活に不安を覚えながら始めた方々です。 自分だけが不安なわけではなく、他の新生活を始める方も不安であること、年上の方たちも以前はそのように悩んでいたことなどをきちんと理解した上でもう一度考えて見ると良いと思います。 年上の方たちもあなたと同じ境遇に過去あったわけですから、あなたのことを理解してくれる方はとても多いはずです。
新社会人たちへのアドバイス3
(女性 23歳) 私の経験上、とにかくストレスを抱える日々が続くと思います。 その影響でホルモンバランスが崩れて、肌は荒れ果てて髪の毛もボサボサで、というような状況になりかねません。 とにかく社会でのストレスは溜めず、発散することが一番だと思います。 休みの日は外へ出ることが大切だと思います。 目的がなくても、外の空気を吸うだけでもリフレッシュになります。 社会人になって屋内で過ごす事が多くなった方は、より陽の光を浴びて過ごすことをお勧めします。
新社会人たちへのアドバイス4
(女性 24歳) 違う年代、違う思考・価値観を持った人にこれからたくさん出会っていくと思います。 そのことで、始めはストレス負荷を強く受けると思います。 そのため、自分なりのストレス発散方法を持っておくとよいと思います。 学生時代に趣味や特技にしているもので、新たに見つけようと頑張る必要はありません。 運動でも、ショッピングでも、旅行でも、読書でもなんでもいいので、仕事から頭を切り替えられるように打ち込めたり、熱中できるものがあると精神的な支えになると思います。
新社会人たちへのアドバイス5
(女性 25歳) 仕事内容、人間関係、新しい環境と沢山の新しいが始まって混乱すると思います。 大変なのは確かですが、ひとつずつ乗り越えれば絶対大丈夫です。 まず、仕事は覚えることはいっぱいです。 毎日予習復習する必要はありません。 そんなことしたら疲れてしまいます。 たまに勉強の日を作ります。 休日は、仕事のことを忘れてプライペートをしっかり楽しむことです。 人間関係がいちばん大切です。 名前はしっかり覚え、特徴などもメモすると良いと思います。 あとは、自分から積極的に話しかけて覚えてもらうことです。 一人暮らしを始めた場合は、なるべく家事はしっかり毎日やりましょう。 ためると大変なことになります。
新社会人たちへのアドバイス6
(女性 26歳) 社会人になると自分でお金を稼がなければならず、自分の行動は自分の責任となります。 厳しい世界ですが、楽しさや学ぶこともたくさんあります。 私は、社会人になった頃は不動産業の仕事をしてたのですが、そこの会社の上司からたくさんいろんなことを教えていただきました。 時には厳しく、礼儀や来客対応や世の中の社会人としてのルール、全て最初の会社で教わった事は今でも忘れていません。 最初の職場で学んだ事は自分の一生の財産になります。 私はその上司のお陰で、今は逆に新社会人に教える立場になりました。 社会人になるのは不安もありますが、それ以上に人間として成長できる楽しさもあります。
新社会人たちへのアドバイス7
(男性 27歳) 最初に言いたいことは、いろいろなことにたくさん不安があると思いますが、結局なるようにしかならないということです。 逆な言えば、どんなことが起きてもだいたいのことはどうにかなります。 どんなに心配で悩んでも、漠然とした不安感であるために解決策が見つからないことが多いのではないでしょうか。 どんな悩みも実際に起ってみないと分からないのです。 最悪、就職先の先輩や上司がどうにかしてくれますよ。 だから大丈夫です。 「杞憂」という言葉がありますが、自分では解決できないことを心配しても結局解決できませんから、リラックスしてどうにかなるとポジティブに考えていれば良いのです。 私も、きっと就職先の先輩や上司の方も、そうやって様々なことを乗り越えてきました。
新社会人たちへのアドバイス8
(女性 29歳) 私は高校卒業後、事務として会社に勤めました。 本当は美容関係の仕事をしたかったのですが、高校で事務に有利な資格を取得していたことと、親にも安定が一番と説得され、渋々事務員として就職する事に。 同期もほぼ大学卒業で、最初は馴染めなくてすごく辛い思いをして辞めたいと思っていました。 でも同期はやはり宝です。 私の方ばかり歳を気にしていて、同期のみんなは何も気にせず接してくれ、辛い時には相談に乗ってもらったり、逆に自分がアドバイスしたり助け合える仲間が出来ました。 社会人になってから出来た仲間は色んな事を教えてくれるので、自分の糧になります。 あと、同じ部署の先輩ももちろん嫌な人もいますが、必ず自分の頑張りを認めてくれる人はいます。 私はその先輩とも今でも仲良くしてもらっています。 これから就職でうまくやっていけるか不安もあると思いますが、大丈夫です。 大概の事はうまくいきます。 嫌な事があった時は近くの友人に頼ってストレスを発散しましょう。 職場に恵まれる方、恵まれない方いると思います。 少し我慢してみると、案外うまくやれる時がきたりします。 それでもダメなら転職もあります。 私も転職していますが、今までの職場の人たちとは仲良く連絡もとっています。 社会人になると理不尽なこともありますが、必ず楽しいこともあるので頑張りましょう!
新社会人たちへのアドバイス9
(女性 30歳) 私は、初めて幼稚園に就職した時は一人暮らしをしていたので、誰にも相談できずにとても不安でした。 右も左もわからない状態の日々が毎日続く中で精神的にも鍛えられましたが、今思う事は、不安は体に表れてしまうので、何か不安なことがあったら必ず上司に報告することを怠らないようにするべきだという事です。 私は幸いにも上司に恵まれていたので色々なことが相談できましたが、そうでない方はどこかに仕事の悩みを話せる相談相手を作ると良いと思います。 一人で抱え込むことが一番体にも悪いですし、ストレスが溜まりますので。 そして、不安を解消するためには絶対にそのままにしておかないことが大事です。 後々引きずってしまいますよ。
新社会人たちへのアドバイス10
(女性 31歳) 私は18歳で就職を始め、社会人の仲間入りをしました。 私の仕事は介護だったのですが、まず一週間の研修から始まりました。 初めての就職、初めて会う人たち、責任が取り巻いて正直最初は挫折をしかけました。 「早く辞めたい」そんな気持ちばかりでした。 どこの会社にも必要な態度、マナーも学校で習った事よりもっと課題が多かったです。 上司、同僚、お客様に対しての言葉遣いも直すところばかりでした。 仕事内容も覚えることばかりです。 でも、私が気を付けたのは「笑顔を忘れない」事でした。 上司やお客様から怒られても笑顔だけは忘れずに過ごしました。 最初はとても疲れます。 笑顔もひきつりました。 でも、仕事仲間やお客様からの「ありがとう」の言葉で何度も何度も救われました。 「いつも謙虚さをわすれない」「ありがとう」と「ごめんなさい」は就職することにおいてとても重要で大切な事です。 就職したら、いつかは自分にも後輩が出来ます。 その人たちに対しては、「自分だったらどうしてほしいか」「先輩にどうして欲しかったか」「こう言われたら心に響いた」等考える事が大事です。 まず、「笑顔」そして「深呼吸」です。 辛いことも多い社会人。 でも、仕事は絶対誰かの役に立ってます。 それで私は妊娠するまでの12年間、楽しく介護の仕事を続ける事が出来ました。 遊ぶときは思い切り遊んでください。 思い切り泣いたって良いんです。 あとは笑って仕事をすると、何気に上手く行くものです。
新社会人たちへのアドバイス11
(男性 32歳) 新社会人になると色々な悩みが出てきますよね。 その悩みの中でも、一番辛いのは「責任」の重圧ではないでしょうか。 私が入社1年目の時はそうでした。 学生の頃にバイトをしていた時は、バイト仲間と楽しくやっていたイメージが大きいのですが、社会人になって怒られることが多くなりました。 当時は「何でそんなことまで言われないといけないのか」と思っていましたが、今思い返せばバイト感覚で仕事をしていたように思います。 バイトというのは責任という重圧は一切ありません。 よっぽどのことがない限り怒られることもありません。 正社員は責任が伴ってくるから怒られることも多いのです。 今の仕事に慣れるまでは怒られることも多くあるとは思いますが、3年間は続けてみてはどうでしょうか。 怒られるというのは、あなたに期待をしているからですよ。
新社会人たちへのアドバイス12
(男性 34歳) 私は高校を卒業後、リサイクル店員として働きました。 学生時代は部活に打ち込んでいたため、アルバイトの経験はほとんどなく、いきなり実践のようなものでした。 入社してからは数十分、基本的な事を書いたマニュアルを見せられながら説明を受けました。 それ以降は、日々現場を通して仕事を覚えていきます。 他の職場でもそうですが、1から10まで教えてくれて「さあ働いて!」という場所はほぼ無いと思います。 販売の仕方、接客、レジ打ち(打ち方以外の仕入れや様々な操作)など動き方は働きながら頭に入れたり、メモをとり覚えていきます。 分からない所は早めに聞き理解するのが大事です。 これが後手後手になると怒られたり、だんだん出来ない人扱いされていきます新社会人になることは大変ですが、うまく周りの人に取り入ることも大事です。 日々仕事を覚え、愛想よく。 現場になれて、社会人として良き歩みを。
新社会人たちへのアドバイス13
(女性 35歳) 新社会人になる時は、上手くやっていかれるか誰でも不安になります。 私もそうで、人間関係や業務をきちんとやっていかれるか心配でした。 一緒に入る仲間がいる事、そして入社して分からない事があれば、周りの人に聞いたり相談したりする事が大切だと思います。 社会人になれば色々な人がいます。 嫌な事もたくさんあります。 最初は何も分からなくて出来なくて当たり前です。 周りの仕事のやり方を覚えたり、積極的に仕事を覚えると次第に仕事のやり方も分かるようになります。 仕事に慣れてくれば、きっと仕事が楽しくなります。
新社会人たちへのアドバイス14
(男性 36歳) 新社会人になるというと、「今までは学生気分で気楽だったけれど、これからは社会人として完璧にならなければならない」という漠然とした不安を感じるのではないでしょうか?そいうした不安を持つことは真面目でやる気がある証拠で普通のことです。 ただ、私の実際の経験からすると、私を含めて社会人の先輩は皆、同じような学生から急に新社会人になる経験をしているので、ぶっちゃけ出来なくて当たり前、失敗して当たり前というつもりで新社会人に仕事を任せています。 新社会人と呼ばれている間は、思わぬ失敗をしても先輩にいろいろ分からないことを聞いても許される時期です。 あまり不安に感じずに、思い切ってどんどん仕事にチャレンジするほうが将来の為になります。
新社会人たちへのアドバイス15
(女性 37歳) どんな役職についている人にも初めての頃はあったはずと考えてみてください。 内定をもらった時はすごく嬉しくて飛び上がるほどの喜びだったと思います。 その後は「入社までに何を準備しよう?」、「会社の人たちとうまく付き合えるかな。」などいろんなことを考えると思います。 私も新卒で仕事についた時はそうでした。 でも、誰にでも初めてはあるのだから、まずは新しい環境になじむことから始めようと思いました。 あれもこれも社会人としてできなきゃと焦る気持ちも分かりますが、「がんばっても分からなかったら周りに聞こう!」くらいの気持ちでいた方が、きっと良い自分らしさが出せると思います。
新社会人たちへのアドバイス16
(男性 37歳) 新社会人としての喜びと共に不安もあることでしょう。 慣れない生活に戸惑うこともあると思いますが、自分が選んだ道、そして会社です。 まずはその環境に慣れる事が肝心です。 一日一日の積み重ねが大切だと思います。 私もそうでした。 分からないことだらけ、そういう時は積極的に会社の先輩達に聞いて、積極的にコミュニケーションを取っていきましょう。 先輩達との距離も縮まり、人間関係も円滑に進むと思います。 挨拶やマナーをきちんと守っていれば、しっかりした好印象がもてます。 良い社会人ライフを願っております。
新社会人たちへのアドバイス17
(女性 39歳) 新社会人としての第一歩は期待と不安で意気込んでしまい、思う存分自分の良さを発揮出来ない人もいると思います。 私が新社会人の頃は、理想と現実のギャップから抜け出すのに苦労しました。 思い通りにならない事や理不尽な事もあって一喜一憂していましたが、新社会人だからこそ失敗もできるし、分からない事も聞けるのだと思います。 一人で物事を決断したり、分からないのに聞かないのは周りに迷惑や損害を与える事もあるので、新人らしく謙虚に前向きな姿勢で楽しめばいいんだと思います。
新社会人たちへのアドバイス18
(女性 42歳) どんな人でも、新しい場所での生活が始まる時には不安を抱えているものですが、学生とは違い、お金を稼ぐことになる新社会人になる時の不安は大きいものです。 誰しもが一度は新社会人であったこと、他の新社会人の人もまた、同じように不安を抱えながら新社会人になるので、自分だけが辛いのだとは思わずに、とにかく一生懸命仕事をする姿勢を見せていけばその不安は少しずつ減っていくと思います。 社会人になったからではないですが、挨拶をしっかりと行うだけでも好印象を持ってもらえて、相手の方とも早く打ち解けることができるので、待っているのではなく自分から積極的になる方が早く不安はなくなると思います。
新社会人たちへのアドバイス19
(男性 44歳) 自分も世渡り上手な方ではないので、新社会人になった時にはかなり苦しみました。 日本企業は体育系部活のノリが色濃いので、それが合わない方は最初は大変かもしれません。 しかし、嫌味や圧力やいじりを笑いで軽く流せるような肝の太さは大切です。 実際には、たとえ小心であっても役者になったつもりでやるしかありません。 加えて「嘘をつかない」「指示には従って見てから反論」というような実直さは必要です。 大日本帝国のように上司に命を取られるわけではありませんから、気楽に。
新社会人たちへのアドバイス20
(女性 45歳) 初めて出社する日の朝、緊張のあまりトイレに何時間もいました。 どんなことするのかな?仕事出来るかな?など、考えても結論が出ない事が頭をグルグル回っているかと思います。 どんな職種でも、仕事はお手伝いからなのです。 突然、出来もしない案件を新人に任せる事はありません。 社会人として必要なことは、「挨拶」と「約束を守ること」です。 私が見てきた中では、挨拶が出来る人や時間にルーズじゃない人は必ず仕事が出来ます。 それと、仕事に対して解らないことはちゃんと聞き、失敗しても隠さず謝り、どうすれば良いのかちゃんと指導してもらいます。 「わかりません」は良いですが、「できません」は避けましょう。 社会人として上記の事を気をつければ、必ずあなたは助けてもらえます。 心配しないで、頑張ってくださいね。