指定校推薦の評定の出し方|計算方法と注意点を分かりやすく教えます

指定校推薦の評定の出し方

指定校推薦において、校内選考を通過できるかどうかは一番大切なポイントです。

その校内選考で重視されることの一つが評定平均です。

これは推薦入試の出願条件にもなっています。

評定平均はどのようにして計算されるのか。

いつごろから評定対策すればいいのか。

分かりやすく説明します。

目次(もくじ)

評定とは何か

評定とは、各教科の成績を5段階で表したものです。

10段階評価の場合でも5段階評価に換算します。

そして、換算基準は各学校によって異なります。

評定の根拠となる成績は、定期試験の点数以外にも

  • 出席日数
  • 提出物
  • 授業態度

などの平常点をもとに算出します。

 

評定平均の求め方

推薦入試で使用される評定平均は、高校1年生の1学期~高校3年生の1学期までの評定から求めます。

つまり、丸2年分の評定が評価対象になるということです。

そして計算方法は極めて単純です。

全科目の5段階の成績を足して、科目数で割ったものです。

したがって、「高校1年生や2年生で定期テストなどが振るわなかった場合、3年生で頑張ったとしても評定平均が思うように上がらない」といったことが起こるのです。

ちなみに、文部科学省で定めた基準に照らし合わせると、評定平均は以下のように区別されます。

各教科・科目の評定平均値の平均

学習成績概評

5.0~4.3

A

4.2~3.5

B

3.4~2.7

C

2.6~1.9

D

1.8以下

E

※参照:『学習成績概評 (文部科学省)』←(2020年1月23日追記:ページが削除済みでしたのでリンクを解除しました。)

校内選考における評定平均の重要さ

指定校推薦は各学校で選りすぐりの人物を、学校の責任で大学に推薦する受験制度です。

そのため、校内選考を通過すれば、ほぼ自動的に合格が確約されます。

となると、高校側の責任も重大ですよね。

大学に、「この学生はうちの高校の代表として自信をもって推薦します」といえる根拠は何でしょうか。

部活動の成績、出席日数、特別活動の記録、ボランティアなどたくさんの根拠はありますが、数字として示せるものは意外と多くありません。

評定平均は、学生が高校生活3年間をどのようにして頑張ったかをわかりやすく示す数字です。

根拠として十分通用します。

また、校内選考においても評定平均は重要な役割を果たします。

校内選考の基準を公表することはほとんどありません。

しかし、選考理由を生徒や保護者の方から聞かれたときに真っ先に挙げるのが評定平均です。

こちらは、厳然たる数字なので保護者側も文句のつけようがないからです。

大学に推薦するためにも、あとあとの説明責任を果たすためにも、数字化されている評定平均はとても重要なものなのです。

評定平均はどのくらいとっていればいい?

最初に結論を言えば、高いに越したことはありません。

限りなく5に近いのが望ましいです。

評定平均が4.8の学生と基準ぎりぎりの4.3の学生では、4.8の生徒に分があるのは言うまでもありません。

部活動や出席日数、特別活動などで大きな差がない場合はなおさら、評定平均が重視されるでしょう。

評定平均が基準ぎりぎりの場合は、ライバルがいないか、同じくらいであることを期待するしかありません。

正直、他力本願です。

ですので、高校1年生からコツコツと積み上げ、評定平均をあげておき、競争に勝てるようにしておくのが最善なのです。

 

評定平均はどうやって上げればいいの?

第一に定期テストの成績です。

中間テスト・期末テストなどは試験範囲が決まっていますので、受験前に実施する模擬試験に比べると、努力が数字に反映されやすいテストです。

普段からコツコツ勉強し、定期テストで取りこぼしをしなことが大事です。

次に必要なのは提出物の出し忘れをなくすことです。

成績が取れていて、学年上位の学生でも意外と芸能教科を不得意としていことがあります。

もちろん、得意不得意はあると思いますが、提出物をしっかり出していれば、そんなに低い評定にはなりにくいでしょう。

 

そして、もう一つ大事なのは欠席しないということです。

欠席がなく70点の学生と、欠席が多く提出物を出さない80点の学生なら、70点の学生が高い評定をもらう可能性があります。

出席日数や提出物は平常点の重要な要素です。

これらに授業態度を加えて、平常点はつけられると考えてよいでしょう。

評定平均は、テストで高得点を取り、休まず、提出物をしっかりだし、授業をまじめに受けることであげることができます。

 

指定校推薦には責任が伴う

指定校推薦で合格した場合、出身高校の代表として大学に通うことになります。

もし大学入学後の成績が振るわなかったり授業態度がよくなかったりすると、調査書に書かれた成績や授業態度などが偽りだったのではないかと、大学側が疑いかねません。

指定校推薦は大学と高校の信頼関係で成り立っています。

その関係が崩れてしまえば、次年度以降の推薦枠が減らされるかもしれないのです。

まして中退などもってのほかです。

平均評定は高校3年間で築き上げてきた信用の結果です。

これを使って指定校推薦で合格した以上は、信用が本物であることを示し続ける必要があるのです。

ですが、評定を高くとってきた学生のほとんどがこの期待に背くことはありません。

ゆえに、指定校推薦という制度が成り立つのです。

関連コンテンツ



目次(もくじ)