ゼミの選び方|重要な3つの点を文系大学生が具体的に解説します!

ゼミの選び方

どうも、おんそくです。

今回はゼミに入るメリットや、ゼミの選び方、ゼミを選ぶ際に気を付けるべきことについて、実体験を交えてまとめてみました。

文系大学生を想定しているので、理系の方はササっと読んでいただければと思います。

ゼミ選びは、大学生活の後半部分に大きく影響します。

ゼミによっては、就職活動中でも忙しい場合もありますし、忙しすぎて途中でゼミを辞めてしまう学生も少なくありません。

自分のライフスタイル、性格に合ったゼミを見つけるためにも、入るゼミはしっかり考えましょう。

conn
conn
この記事の筆者は、法学部生のおんそくさんです。

目次(もくじ)

参考書は早く売るべき!!

参考書買取は『学参プラザ(おすすめ)』が強い

  • 書き込み有りでも買取可能
  • 予備校テキストも買取可能
  • 振込までが早い
  • 在宅で買取査定を行える
conn
conn

学参プラザでは最新の赤本・青本は400円以上で査定してくれます。

参考書に値段がつく内にすばやく買取してもらいましょう。

大学受験参考書・赤本、予備校テキスト買取サイト「学参プラザ」

文系大学生がゼミに入るメリット

1:就職に有利

理系では、所属している研究室の教授の紹介で、企業の内定をもらうことができることが多々あります。

一方、文系のゼミは、基本的には教授の紹介だけで企業から内定がもらえることはありません

文系でゼミに入る方は、基本的にゼミ教授の就活支援を期待しないようにしましょう。

しかし、企業と繋がりのある教授の中には、就職活動の支援をしてくださる先生も一定数います。

私(中央大学の法学部)の文系ゼミでも、電通などの超人気企業に内定者を出しているゼミが一定数存在しています。

そのため、就職活動で大手企業に就職したいと考えている方は、就職活動に有利になるようなゼミに入るというのは非常に有効だと思います。

 

2:公務員試験や資格試験、大学院進学の情報が手に入る

一般的な企業に就職するための就職活動をせずに、

  • 「公務員試験合格を目指している」
  • あるいは「資格試験合格を目指している」

という方にもゼミに入るメリットはあります。

大学によるかもしれませんが、

「公務員志望の学生が多く集まっているゼミ」

「特定の資格試験を目指している学生が多く集まっているゼミ」

などが大学にあると思います。

そのようなゼミでは、授業内容が試験対策に活かせるようなものであることが多いです。

さらには、先輩が実際に試験に合格している様子を知ることができ、試験合格へのアドバイスなども先輩方から得られると思います。

そのため、資格試験や公務員試験を目指している学生も、試験を突破するためにゼミに入るメリットがあります。

 

3:友達が増える

多くの大学では、ゼミは大学3年生から始まります。

大学3年生の夏から秋頃にかけては、サークルも引退になってしまい、サークルの友人と会う機会が減少してしまいます。

そのような中で、ゼミで新しい友達を作ることができれば、交友関係が広がり単純に大学生活が楽しくなると思います。

色々な学部学科の人が集まってくるサークルとは違って、ゼミでは自分と専攻や将来の進路が似ている人たちが集まってきます。

そのため、就活活動や資格試験の情報などを広く交換することができ、就職活動対策、資格試験対策等に非常に有用だと思います。

自分に合ったゼミを選ぶ方法

1:募集要項を確認する

まずは募集要項を確認して、自分の条件に当てはまるようなゼミを探すことが重要です。

例えば、合宿の頻度などは重要です。

ゼミの中にも「合宿を行うゼミ・行わないゼミ」がありますし、 年に1回だけ合宿を行うゼミ、2回以上合宿を行うゼミがあります。

合宿が多い方がゼミ員同士が仲良くなりやすいとは思いますが、合宿の回数が多いほど当然費用もかさんでくるので、その点などは考慮した方が良いでしょう。

 

また、ゼミが入っている時間が、自分にとって都合のいい時間割で設定されているかというのも重要です

来年の取りたい授業とゼミが被ってしまうと、どちらかをあきらめなければなりませんので、時間割もしっかりと確認した方がよいでしょう。

そして、ゼミでの学習内容や、授業の進め方も合わせて確認しておいた方が良いでしょう。

「毎回レジュメを作って発表しなければならない」というようなゼミでは、個人的に少し負荷が重いかなと思います。

さらに、卒論があるゼミは、卒業直前にかなり大変な思いをすることになるかもしれません。

 

私が所属しているゼミは、先生に毎回当てられるため予習は大変です。

しかし、授業のためにレジュメなどを作っていく必要はなく、さらに卒論もありません。

ですので、程よく忙しいゼミだと言えます。

資格試験や就職活動の際に大きな負担にはならないので、

忙しいけどゼミには入っておきたい

という学生にはぴったりのゼミです。

募集要項をしっかり確認し、自分のライフスタイルに合ったゼミなのか否かを調べましょう。

 

2:ゼミ入室試験の方法を確認する

ゼミには、様々な入室試験(ゼミに参加する試験)の方法があります。

楽なところでは、先着順にゼミ生を募集しているゼミもあります。

その一方で、筆記試験と面接試験の両方を課すゼミもありますし、 試験の内容も人物評価面接であったり、大学での勉強してきた内容を問うゼミもあります。

そのため、自分が合格しやすいと思うような試験方法を設けているゼミを選ぶのは一つの手です。

ゼミ生になるためにどんな試験があるのか、しっかり確認しましょう。

 

3:どんな人が入っているのか先輩から聞く

先ほどメリットのところでも書いたように、ゼミの中には、

  • 就活に強いゼミ
  • 公務員試験に強いゼミ
  • 資格試験に強いゼミ

などがあります。

ところが、募集要項にはゼミで扱う学習内容などが記されているのみで、実際にどのような人がゼミ員となっているのかを知ることができない場合があります。

そのような場合には、ゼミの説明会などに参加して、どのような人がゼミに参加しているのかというのをゼミ員の先輩方に聞いてみると良いでしょう。

ゼミに入っても人間関係は重要です。

ゼミに入る前に、聞けることは聞いておきましょう。

 

また、ゼミの例年の倍率などを聞いておくのも重要です。

とても人気のあるゼミに応募してしまうと、そのゼミに落ちてしまい、二次募集に回らなければならない場合があります。

大学によりますが、2次募集が行われるゼミは一般的にあまり人気の無いゼミが多いのです。

人気の無いゼミ
  • 教授が怖い
  • 研究内容が人気無い
  • ゼミ活動に多くの時間がとられる

できれば第一次募集で合格してしまいたいところです。

ゼミに入るまでの具体的な手順

Step1:ゼミに応募する

募集要項等を確認して、応募するゼミを決めたらゼミに応募しましょう。

応募する期間は大学にもよりますが、おそらく一週間程度しか応募期間が用意されていないと思います。

それに応募し忘れてしまうと、二次募集や三次募集に回されてしまう可能性がありますので、ゼミの募集時期はしっかりと履修要項などで確認しておきましょう。

最近では、インターネット等でも応募できる大学が多いと思います。

応募期間に注意して、しっかりと応募するようにしましょう。

先着順で募集しているゼミであれば、応募期間内に速やかに応募すれば、この時点で合格が確定します。

 

Step2:筆記試験を受ける

筆記試験を課しているゼミでは、まず最初に筆記試験があります。

試験範囲を前もって確認し、しっかり勉強して臨みましょう。

そして、この筆記試験は、教授の専門としている分野からの出題が多い印象です。

例えば、商法の教授が

民法の範囲から出題します

と言っていたとしても、その言葉を鵜呑みにしてはいけません。

民法の範囲からの出題ではありながらも、かなり商法に近いことを聞いてくることがあります。

油断せず、試験範囲から教授の出題傾向を予想しましょう。

 

ちなみにですが、私の大学では、

筆記試験を課しているゼミは、主に資格試験を目指している学生が多く受けるゼミ

だという印象です。

 

Step3:面接試験を受ける

面接試験は、

  • 大学で学んできたことに関して理解が進んでいるかチェックされる面接
  • 学生の性格や人格をチェックする人物評価面接

の二つに大きく分かれています。

面接を担当するのは、教授の場合もありますし、学生の場合もあります。

学生が面接を担当している場合は、

仲の良い後輩を入れてあげよう

というようなコネ採用もありますので、学生が面接官をしているゼミで知り合いの先輩がいない場合、そのゼミに受かるのはやや難しくなるかもしれません。

その点、先生方が面接をしてくださる場合には、そのような恣意的な判断は少なくなると思うので安心です。

ゼミによっては特定のサークルの人ばかりが入っているようなゼミもあるので、その点は注意した方が良いでしょう。

それらのサークルに入っていないと合格が極端に難しくなる場合があります。

 

その他、アドバイス

ゼミの入室試験はゼミによって大きく異なっており、正直、ゼミに合格できるか否かは半分ぐらい運だと思います。

さらに、ゼミによってはコネ採用されるようなところあるようです。

私は「人物評価面接は対策が難しく合格できないだろう」と考えたため、

ゼミの入室試験は民法の範囲から出題するよ

という風に事前の告知があったゼミに応募しました。

民法の学習をしっかりとゼミ入室試験前に行ったおかげで、無事合格することができました。

試験対策をしっかりして確実にゼミに合格したいと考える場合は、人物評価面接ではない方が良いと思います。

この場合は、今までの学習内容に関して質問してくるような試験を行っているゼミを受けると、良いと思います。

自分のライフスタイル、性格に合ったゼミを見つけて、ゼミ活動を頑張ってください。

【関連】ゼミに入らないと後悔するの?就活も含めて文系大学生が経験談を語ります(by RYUSEI)

関連コンテンツ



目次(もくじ)