学費や生活費を含め、大学生活には非常に多くのお金が必要になります。
とくに一人暮らしをしている大学生なんてどんどんお金が飛んで行きます。
私は地方から東京に上京して一人暮らしをしている大学生ですが、東京に来てから自分の見積もりの甘さを痛感しました。
実際、大学生活のお金をどうやって捻出するか悩んでいる学生や、その保護者の方々はたくさんいると思います。
私が東京の大学に合格して上京することが決まった時は、
「こんなに地元の生活ですらカツカツなのに、東京で一人暮らしをして大学に通う費用をどこから出せばええんじゃ!」
って感じで家族会議を何度も重ねたわけですが、結果としてなんとか大学生活も終盤までくることが出来ました。
ちなみに仕送りは受け取っておらず、学費はすべて教育ローンと月8万円の奨学金で払っています。
ということで今回は、
「大学生が一年間生活するために必要な費用」
「大学生活に必要な費用を集める方法」
「大学生活でお金を節約する方法」
などについて、私自身の経験を交えて紹介します。
「お金が無いから」と大学進学を諦めるのは非常にもったいないです。
大学生活の費用について不安や悩みを抱えている方々は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
1.大学生は1年間にいくら必要?
大学生活のために資金を集める方法を見ていく前に、そもそも大学生が一年間生活するために必要な平均費用をご存知でしょうか。
大学生が一年間生活するために必要な費用は、「実家暮らし」 or 「一人暮らし」、「国立大学生」 or 「私立大学生」などによって大きく異なります。
「大学生が1年間の生活に必要な平均費用(学費を含む)」について、それぞれ詳しくまとめてみましたので見てみましょう。
年間平均支出
自宅 | アパート等 | 寮 | |
国立 | 110万円 | 171万円 | 132万円 |
公立 | 110万円 | 165万円 | 134万円 |
私立 | 177万円 | 239万円 | 204万円 |
※平成26年度学生生活調査(JASSO)より引用 ※千の位を四捨五入することで単位を(円)→ (万円)に変更しています。
もっと詳しく:大学生の一人暮らしにお金はいくらかかる?分析して分かったこと
当然のことですが実家暮らしの国立大学生が最も平均費用が少なく、一方で一人暮らしの私立大学生が最も平均費用が多くなっていることが分かりますね。
しかし本当に注目して頂きたいのは、大学生が1年間生活するためには、学費代も含めて毎年100万円以上が必要であるという点です。正直、かなり高いですよね。
基本的に保護者の支援がなければ大学生活は厳しいものになります。一人暮らしであれば特に。
しかし実際、保護者の支援なしで大学生活を送ることは不可能では有りません。
まずは大学生活に必要な費用を集める方法から見ていきましょう。
2.大学生活に必要な費用を集める主な方法
【1】給付型奨学金で集める
【2】貸与型奨学金で集める
【3】教育ローンで集める
【4】アルバイトで集める
大学生活のためにお金を集める手段はとても限られています。
私は特に変わった方法で大学生活に必要なお金を集めたわけではありませんが、ここで紹介している方法で十分に大学生活を送れるだけのお金を得ています。
大学の学費と生活費を集めるために、以下の4つの選択を参考にしてみてください。
【1】給付型奨学金で集める
「給付型奨学金」では、成績優秀者や特定の条件を満たしている学生に対して返済不要の奨学金が給付されます。
特に、年額40万円支給される早稲田大学の「めざせ!都の西北奨学金」や、
年額60万円支給される慶應義塾大学の「学問のすゝめ奨学金」が有名ですね。
これらの他にも、各大学によって様々なスポンサーがそれぞれの基準で給付型奨学金を給付しています。
興味がある方は、自分が受けられる給付型奨学金が無いか自身の大学のHPで確認してみましょう。
ちなみに私は受け取ってないです。
【2】貸与型奨学金で集める
「貸与型奨学金」では、一定の成績を持った学生に対して返済が必要な奨学金が貸与されます。
最も有名なものは「日本学生支援機構」の奨学金ですね。
「第一種奨学金(無利子)」は、一般的に月に2~4万円ほど卒業まで継続して貸与されます。
「第二種奨学金(利子あり)」は、それぞれ月額3万円、月額5万円、月額8万円、月額10万円、月額12万円が卒業まで継続して貸与されます。
ちなみに私は大学2年生から日本学生支援機構の奨学金を申請したので、大学の成績が「第一種奨学金」に届かず「第二種奨学金」を借りることになりました。
もちろん利子付きです。
あくまで私の感覚ですが、高校よりも大学のほうが成績を上げるのは難しいと感じます。
高校在学中から申し込んでいれば高校の成績が評価されますから、高校在学中の成績が良い方は「第一種奨学金」を高校在学中に申し込んでおきましょう。
そしてこれらの他にも、大学によって独自の貸与型奨学金が存在します。
興味がある方は、自身の大学のHPで独自の奨学金制度について確認してみましょう。
【3】教育ローンで集める
上記の2つは奨学金でしたが、「教育ローン」で資金を集めるという方法も存在します。
奨学金と違って教育ローンは一括振込ですので、入学金が不足してしまった際に融資された教育ローンで入学金を一括で支払い、その後に「融資された教育ローンを奨学金で返済する」という手段はよく使われます。
私もこの方法で大学の入学金を支払いました。
入学金の約25万円の支払いは、新生活の準備で出費が多い時期にはかなり痛かったです。
そして教育ローンとして最も有名なものは、100%政府出資で運営されている「日本政策金融公庫」の教育ローンです。
この教育ローンでは、学生一人につき最大350万円まで融資されます。
私は、大学の入学金と1年生時の学費をこの日本政策金融公庫の教育ローンで借りて支払いました。
国が運営しているので安心ですし、入学金が払えそうにない方は「日本政策金融公庫」の公式HPを確認するのがいいでしょう。
この他、銀行などの民間の金融機関から教育ローンを融資してもらう方も多く、また独自の教育ローンを持つ大学も存在します。
教育ローンは、「返済主が学生ではなく保護者である点」や「借りた翌月から返済が始まる点」などが奨学金と異なりますので注意しましょう。
奨学金とうまく組み合わせて借りるのがいいです。
【4】アルバイトで集める
シンプルですが、アルバイトは大学生活に必要な資金を集める方法としてとても有効です。
「借金が無い」という点は、学生生活において精神的に大きなプラスになるでしょう。
私は毎月8~10万円ほどアルバイトで稼いでいますが、大学生のアルバイト収入の平均は月4~6万円ほどです。
参考:大学生のアルバイト月収の平均が月4~6万円ほどって本当?
自分の経済状態によって、アルバイトで最低限稼がなければならない額は決まります。
アルバイトばかりではサークルやゼミ活動が出来なくなってしまいますから、生活のバランスを考えて奨学金の額と目標のアルバイト額を決めると良いでしょう。
ちなみに、私は「学費は奨学金で払う」「家賃を含めた生活費はアルバイト収入で払う」ように分けています。
3.大学生活でお金を節約する主な方法
【1】授業料の特別免除を受ける
【2】大学近くに住む
【3】家賃の安さ重視で部屋を選ぶ
【4】飲み会や旅行をできるだけ控える
【5】一食のコストを下げる
【6】通信費・WiFi代を節約する
【7】その他無駄遣いしない
ここまでは大学生活に必要な資金を集める方法についてまとめましたが、そもそも大学生活で必要な費用を減らすことができれば、多くのお金を集める必要は無くなります。
つまり、大学生活中の支出を出来るだけ抑えるために節約を意識するという事ですね。
ここでは、大学生活でお金を節約する方法についてまとめてみましたので、参考にしてみてください。
【1】授業料の特別免除を受ける
多くの大学では、生活に困窮している学生の中でも成績優秀な者に対して、一定の授業料を免除するシステムが存在します。
いわゆる「授業料の特別免除」と言われるものです。
大学によって様々な授業料免除システムが存在しますので、まずは自身の大学のHPで確認してみましょう。
学費を減らすことができれば、大きな節約になるのは間違いないです。
場合によっては、アルバイトをするよりも勉強して「成績優秀者」を目指すほうがコスパが良かったりしますからね。
正直、成績優秀者の方々がうらやましいです。
【2】大学近くに住む
これは一人暮らしの大学生限定ですね。
大学の近くに住むと、定期代・交通費を浮かせる事ができます。
電車やバスの定期代は毎月必要になりますし、家計を意外と圧迫します。
私は定期代だけで毎月7000円ほど払っていますが、交通費は出来るだけ出費を減らした方がいいです。
また大学の近くに住むと、移動時間や移動にかかる労力も節約することが出来ます。
このように大学近くに住むと費用以外にもお得な事がありますから、大学周辺が地価が安いようであれば大学近くの物件を選ぶと良いでしょう。
【3】家賃の安さ重視で部屋を選ぶ
一人暮らしをしている学生たちにとって、もっとも大きな負担になるのが家賃です。
毎月万単位でお金が飛んでいく家賃は、一人暮らしの大学生にとって最悪の固定支出と言えます。
家賃を最大限低く抑えることが、お金がない大学生活を生き抜く上でとても重要になるのです。
私は学生寮のような施設で一人暮らしをしているので、家賃は光熱費・水道代込みで約5万円ほどと東京にしては安く一人暮らしが出来ています。
部屋選びは間取りや部屋の大きさもとても重要ですが、実際お金に余裕が有ったほうが精神的に楽です。
お金に余裕が無い学生は、学生寮やシェアハウスなどの家賃が安い物件も積極的に探してみると良いと思います。
暮らしてみて合わなければ引っ越せばいいだけです。
【4】飲み会や旅行をできるだけ控える
いわゆる交遊費の節約ですね。
大学生は、サークルやゼミなどで多くの飲み会や旅行が行われます。
多くの学生たちがこれらのイベントに参加していますが、「自分と他の学生の経済的事情は大きく異なることがある」という事実は肝に銘じておきましょう。
同じ1万円でも、自分と他の学生ではその価値は異なるのです。
「みんなが参加しているイベントだから、お金に余裕はないけど自分も参加しよう」は危険です。
必ず自分の手持ちの資金的余裕から、イベントに参加するか決めましょう。
【5】一食のコストを下げる
実家暮らしの方は食事代に大きな気を使わないかもしれませんが、一人暮らしの方は1食に掛かるコストをしっかりと管理しなければなりません。
食事代は地味に家計を圧迫する要素です。
そして一括払いではないため、コツコツ出費が重なってしまいがちな費用です。
生活費を抑えるために食事代は必ず節約しましょう。
「大学生は自炊が大事」というセリフを聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。
食事を工夫し、安いコストで食事を作ることは本当に重要です。
特にパスタは安いですから、一人暮らしの大学生の強い味方です。
毎回お昼ご飯をコンビニ弁当ですませていると、お昼ごはん代だけで月1万円以上の出費になります。
家でおにぎりや簡単なサンドイッチを作るなどして、1食にかかるコストを出来る限り減らしましょう。
【6】通信費・WiFi代を節約する
詳しくは、こちらの記事『大学生が一人暮らしでWiFi代を節約する方法|モバイルWiFi最強説』でまとめていますが、一人暮らしの大学生にとって通信費は節約したい費用のひとつです。
しかし、「通信費を節約したけどインターネットがロクに使えない!」という状況も最悪ですよね。
特に「インターネット無料!光回線完備!」と謳う賃貸物件は、気をつけて選ばないとのちのち後悔してしまいます。
一人暮らしの大学生がモバイルWiFiを利用するメリットについて経験談を交えてまとめていますので、上の記事を参考にしてみてください。
【7】その他無駄遣いしない
上記以外でも、ファッション系の買い物やスマホゲームの課金、いらないモノの買い物は出来る限り避けましょう。
自分の買い物歴を振り返ってみると、「あれ、いらなかったな」と後悔してしまったモノがたくさんあるはずです。
そんな後悔をしないためにも、購入する前に「本当に今すぐ必要なものか?」と考えることをおすすめします。
これら以外にも電気代や水道代なども節約する必要はありますが、実際、これらの一人分の出費を下げるには限界があります。
電気ナシ、水道ナシで生活するのは相当ハードですからね。
普段意識していない支出に目を向けて地道に節約することが大切です。
4.どうしても学費を払えない時の対処法
【1】自分が「授業料免除の対象者」に該当しないか確認する
【2】「学費納入期日の延長申請」をする
【3】学生課で「分割払い」について相談する
【4】大学の「特別貸付制度」について調べる
【5】日本政府の教育ローンを利用する
【6】銀行や民間の学生ローンを利用する
【7】休学する
【8】通信制大学に編入する
どうしても学費を払えない時の対処法については、こちら(大学の学費を払えないときの対処法8選!分かりやすく説明します)でまとめています。
まとめ
大学生活には多くの費用がかかりますが、お金に余裕が無い方がゼッタイに大学に通えないということはありません。
実際、奨学金を借りたり日々の生活費を節約することで大学生活を送ることは十分可能です。
「大学は高いお金を払ってまで行く意味が無い」という持論を持つ方々もたくさんおられますが、大学に行くメリットは確かに存在すると私は考えています。
詳しくはこちらの記事に書いています。
関連:大学に行く意味は有る!大学生の4つのメリットを説明します
また一人暮らしをしている大学生にとって、保護者からの経済的な仕送りがとても大きな助けになります。
仕送り額について悩んでいる方はこちらの記事を参考にしてみてください。
「お金が無いから大学に通えない」という悩みはとてもよく分かりますが、それでも「どうしても大学に行きたい!」という方は、まず大学生活で必要な費用を厳しく見積もってみるのがいいでしょう。
お金に困りながら大学生活を送った経験はきっと自分の力になるはずです。
ハングリー精神で大学生活を楽しみましょう!