大学受験を控えた高校生や浪人生、またすでに大学に通っている大学生を含めて、
大学に行く意味ってあるの?具体的なメリット分からない
と悩んでしまう学生は多いです。
「高い学費と4年間という長い時間を消費してまで、大学に行くメリットは本当にあるのか」
と、大学進学を選んだ方も一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
少なくとも、僕は高校時代に大学に行くメリットや意味についてずっと悩み続けました。
そして受験生の頃、大学に行く意味を理解できず、やる気がまったく起きないため受験勉強をサボリ続けて一浪してしまいました。
今回は、大学に行く意味を考えてもらう上で参考にしてほしい、
大学に通うことで得られる4つのメリットをメインにして、思うことを書いてみました。
大学へ進学しようか悩んでいる受験生たちや、
大学に行く気が無くなったという在学大学生の方々は、ぜひ参考にしてください!
※志望校選びのために無料資料を入手しよう
大学の資料は信頼性が高く、研究や制度、設備内容が分かりやすく紹介されています。
志望校の資料が手元にあると勉強のやる気も上がりやすいので、早めに入手しておきましょう。
大学に行く意味は人によって違う
大学に行く意味は、人によってまったく異なります。
結局、大学に通う意味はあなた自身が見つけるしかないですし、だからこそ面白いんです。
大学に行く意味を感じていないのであれば、大学はただ授業に出て単位を取って卒業するだけの場になるでしょう。
そもそも、他人に無理やり大学に行かされたとして、モチベーションを高く維持したまま大学に通うのは難しいです。
普通の授業を牢獄のように感じる方もいます。
結局、大学に行く意味は最終的に自分で見出すしかないですし、ほかの学生の求めているものと、あなたの求めるものが同じであるとも限りません。
一応、大学に行く理由について例を出すと、以下のようなものが挙げられます。
- みんな大学に行くし、行かないと不安
- 新卒カードで優良企業に就職したい
- 大学で専門的な研究をしたい
- 無職・フリーターよりも世間体が良い
- 免許・資格を取りたい
- 人生の暇つぶし
これらの他にも、大学に通う理由は学生によって本当に千差万別です。
極論、大学に進学する理由はどんなものでもいいのです。
たとえ、それが他人に笑われるものであってもです。
大切なことは、あなた自身が大学に行く必要を感じ、大学に行く意味を見いだせるか否かです。
すでに自分の中に明確なプランがあり、大学進学が無駄だと考えるなら進学する必要は無いと思います。
大学に通う4つのメリット
1.”大学生”という肩書きを利用できる
2.自由な時間が手に入る(モラトリアム)
3.能力の証明と社会的信用が手に入る
4.新卒カードを利用した就活ができる
1.”大学生”という肩書きを利用できる
どんな活動をするにしても、「大学生」という肩書きはいろいろと便利です。
御社のインターンに参加させていただきたいんです!
と企業にお願いする場合、大学生ならすんなり受け入れてくれるところでも、無職やフリーターでは受け入れてくれない企業は多々あります。
大学生というだけで、現代社会ではある程度の優遇があるのが現実です。
自分語りになりますが、
僕は、とにかく地元から東京に出てみたかったので、上京して大学生になりました。
高校卒業後に上京して仕事を探すという手も考えましたが、やはり普通科高校を卒業した地方のフリーターが何のスキルもないまま仕事探しをするとなると、本当に厳しい現実がありました。
ですから、結局一年浪人した末に大学生として上京しました。
そして、大学生生活を通して思うのは、大学に行っておいて本当によかったなということです。
インターンやアルバイトを通してさまざまな業界で自由に働けますし、
大学生は扱いがかなり優遇されていると感じます。
2.自由な時間が手に入る(モラトリアム)
大学生には4年間の自由時間が与えられます。
当然、授業を受けて単位を取得しなければなりませんが、高校生と比べると自由な時間はとても多いです。
仕事で責任を背負ったり残業をすることもなければ、平日に一日中学校に強制的に拘束されるわけでもない。
大学生はとても自由な立場なんです。
高校を卒業し、いきなり就職することに対して危機感を抱いている方は、
社会に出る猶予期間(モラトリアム期間)
を手に入れるために大学生になってもいいでしょう。
また、もしやりたいことがあるのならば、
社会的に安定した4年間の自由期間を手に入れるために、大学生の身分を隠れ蓑として利用してもいいのです。
若い時期に4年間という自由時間を得ることは、人生においてとても価値のあることだと僕は思います。
そして、
大学に行かない方が、もっと自由にやりたいことが出来る!
という方は、むしろ大学に行かない方がいいのではないかと思います。
自分に自信があり、大学のブランドが不要なら、大学に行く意味は見いだせないと思います。
突き抜けたいなら、わざわざ大学に寄り道する必要はないでしょう。
自分に自信があり、大学のブランドが不要なら、大学に行く意味は見いだせないと思います。
突き抜けたいなら、わざわざ大学に寄り道する必要はないでしょう。
3.能力の証明と社会的信用が手に入る
大学を卒業するということは、それだけで自らの最低限の能力の証明になります。
また、現代社会では「大卒」というだけである程度の社会的信用も得ることができます。
いかに社会で「大卒は会社で使えない」という声が聞こえても、
まだまだ大卒という学歴は強いパワーを秘めているのです。
話を少し変えますが、一般的に、他人に自分のことを信用してもらうのは大変です。
特に、初対面の人に自分のスキルを知ってもらって信用を得るのは難しいのです。
当たり前ですよね。
初対面の相手には、あなたの情報がまったく伝わっていないわけですから。
しかし、こういう場面でも学歴は役立ちます。
学歴は、持っているだけである程度の能力の証明になりますし、初対面の相手からある程度の信用を得ることにつながるのです。
「大学を卒業した」という事実だけで、多くの相手からある程度の信用を得られます。
もちろん、学歴以外にも自身の能力を評価してもらい、信用を得る手段はあります。
ある程度の専門的なスキルや「資格」を持っている方ならば、そのスキルを評価できる相手からはしっかり信用されるでしょう。
ただ、ここに落とし穴があります。
専門的なスキルは、たいていそのスキルに精通した方にしか理解されないのです。
例えば、どんなに腕の良いプログラマーが作成したアプリであっても、
アプリ開発に詳しくない方が見れば、そのアプリを開発した相手が本当に腕が良いかどうかは理解できないのです。
この点、「学歴」は分かりやすい証明書です。
特に、世間的に名前が知られている大学出身であれば、多くの初対面の方からある程度の信用を得ることが出来るでしょう。
仕事上だけでなく、日常生活においても学歴は自身の能力を最低限保証してくれるのです。
周りの評価なんてどうでもいい。自分のやりたいことをしたい!
こういう方は、無理に「大卒」を得なくてもいいと思います。
大学を卒業する労力と、「大卒」の学歴を得るメリットを比べて、自分が選びたい方を選ぶべきです。
【関連】学歴は社会では関係ないって聞くけど本当?|知っておくべき学歴の価値とは
4.新卒カードを利用した就活ができる
日本の多くの企業には、企業の将来の中心メンバーを育てるための新卒一括採用の文化があります。
とくに大手企業では、大卒採用者とそれ以外の採用者で待遇に大きな差が出ることが多いです。
具体的な話をすると、
「大手企業では、大卒資格を持っていないと総合職につきにくい」
ことなどが挙げられます。
大手など、日本の多くの企業では、「大学新卒」という立場はまだまだ効果があるのが現状です。
学歴なんてものともしない程の才能や実力をもっているのであれば関係ないですが、そうではない状態で大手企業に就職したいのであれば、
「大学新卒カード」を有効活用するのは合理的だと思います。
良い企業に就職するために大学に通う意味
当たり前ですが、大学に行くことは義務ではありません。
この記事を読んでいる方々の大半は、
大学に行く意味をあまり感じていないけど、周りの意見や将来のことを考えると、やっぱり大学を卒業した方がいいのかな。
と悩んでいる学生だと思います。
近年、
● 日本の学歴社会の終わり
● 今後は学歴よりも各個人のスキルが重要になる
という主張が耳に入りやすくなっており、
大学なんて行かずに自分のやりたいことをしよう!自由に働こう!
という意見がそこかしこで聞かれます。
たしかに、大学や学歴の価値というものは、昔ほど高くはなくなっているのかもしれません。
一方、
良い企業に就職しよう!そのために良い大学を卒業しよう!
という意見を耳にする機会も多いですよね。
受験生や現役の大学生たちにとっては聞き飽きた意見だと思います。
大学進学肯定派と否定派のさまざまな意見があふれかえっているので、大学を卒業する意味について必要以上に悩んでしまうでしょう。
このように悩んでしまったら、学歴の捉え方を変えてみましょう。
現代は学歴のみで生き抜く時代ではないですが、依然として”学歴も”大事なのです。
自分のスキルのみで生きていくことは素晴らしいことですが、
そこに学歴というステータスがあれば闘いやすい場面もきっとあるでしょう。
たとえば、優良な大手企業の採用に「スキルが高い高卒」として臨んでも、残念ながら門前払いされるケースが大半です。
実際にスキルが高くても、天才と呼ばれるレベルの突出した優秀さがなければ採用担当者の目にはとまりません。
なぜなら「大卒の方が将来的にスキルを高めてより成長していくだろう」という考えが多くの採用担当の頭の中にあるからです。
大学の授業で学べることよりも、「大卒」という学歴を持って社会で闘えるのが大学に行く意味だと思います。
そして、日本の大手優良企業の総合職に就職するには大卒の資格がほぼ必須です。
事実として、現在の日本社会は学歴を高く評価する構造ですので、
良い企業に就職したい!
のであれば、大学に行く意味は十分あるでしょう。
※学歴については、こちらの記事でより詳しく触れていますので参考にしてみてください。
⇒学歴は社会では関係ないって聞くけど本当?|知っておくべき学歴の価値とは
本当にやりたいことは何か
「自分のやりたいこと、本音が分かっていない」と、大学に行く意味なんて明確にはできません。
大学に行く意味は人それぞれですが、多くの方は就職のために大学卒業を目指しています。
ですが、就職以外の道で、自分がやりたいことがあるなら、正直にその道に進むべきだと思います。
社会経験を積むために、3年ぐらいは企業で働いて社会人経験を積んだ方がいいんじゃないの?
という方は多いですが、23歳になる年に社会人1年目を始めると、社会人3年目が終わる頃には26歳に突入します。
つまり30代が目の前に迫る中で独立を考えることになるわけで、チラホラと家庭を持つ同級生が増えていく中で焦りが募り、
もっと早く独立しておけばよかった!!
と後悔してしまう可能性は十分あります。
早く動けば、それだけ早く失敗して学ぶことができ、対応して成果が出る時期も早くなります。
また、人生の方向修正も若い方が柔軟にできます。
では、いつ自分のやりたいことを実行するべきかと考えると、答えは「自分がやりたいことに気づいた時」となるでしょう。
そして、やりたいことを実行するために大学が邪魔に思えるなら、中退するなり、休学すればいいのです。
この時になって、やっと大学に行く明確な意味を、あなた自身が見い出せるはずです。
大学生としての立場を有効活用して、自分のやりたいことをするか、
大学卒業を諦め、その分の労力を自分のやりたいことに投入するか。
大学に行く意味を見つけたいなら、ぜひ自分がやりたいことを考えつづけましょう。
やりたいことが見つからないなら、
宝くじが当たって一生働かなくていいなら何をしたいか
老後に何をしたいか
暇なときに何をするのが好きか
と想像してみることをおすすめします。
きっとその答えが、あなたのやりたいことに繋がっているはずです。
僕の場合、「個人で時間や場所に捉われず働けて、作りたいインテリアを自由に作れる環境にいたい」というのが願望です。
大学に行く意味を考えること自体に価値がある
そもそも、大学に行く意味について考えている時点で素晴らしいと僕は思います。
大学に行く意味について考えている学生は意外と多くありません。
大学には「周りの雰囲気や親の意見に従って、なんとなく大学に通ってる」という学生が本当にたくさんいます。
そして、大学に通って周りの学生たちを見ているとよく分かりますが、
「周囲に流されるままに大学に進学した学生」と
「大学に進学する必要性について考えた学生」
との間には大きな差があります。
それは自分の将来に対する危機感の差です。
将来の自分の歩む道への危機感を持っているか否かで、大学4年間の過ごし方は全く異なったものになります。
やはり、将来への危機感を持っていない学生は大学生活を無為に過ごしがちです。
一方、将来への危機感を持っている学生たちの多くは、危機感を原動力にして将来に向けて積極的に行動しています。
将来に対する危機感を持つということは、とても大切なことなのです。
大学に行く意味を考えている時点で、あなたは将来への危機感を持っていることは確かです。誇りましょう!
大学の価値は自分で決められる
繰り返しになりますが、重要なのは大学に行くか否かではありません。
本当に重要なのは、あなた自身が大学に行く意味を見いだせるか否かです。
自分のやりたいことが明確で、そこに大学が必要ないなら大学に行かなくてもいいでしょう。
ですが、自分がやりたいことが分からないなら、とりあえず大学生になるのは悪い選択ではないと個人的には思います。
僕自身、大学生活は楽しかったですし、卒業後も交流がある友人や、貴重な思い出など得られたことも多々あります。
自由な時間が大きかったからこそ、積極的に自分がしたいこと、自分に出来ることについて考えて行動することが出来ました。
大学に進学したことで得られたリターンを考えると、今でも「良い選択をしたな」と感じます。
また、大学在学中に自分のやりたいことが見つかることは十分に考えられます。
スティーブジョブズの伝説のスピーチで印象深い、
Connecting the dots (点と点をつなげる)
という言葉がありますが、
過去のさまざまな経験が、将来あなたにたくさんのことを気づかせてくれるはずです。
ですから、自分のやりたいことが見つからなくても、大学に興味があるなら目的はどうあれ、ぜひ大学に進学してほしいと思います。
大学を休んだり、辞めるのはとても簡単ですから、とりあえず進学してみましょう。
コロナ禍で大学に行く意味は変わるか
コロナ禍によって中退を考えている大学生が増えているそうですが、同様に大学進学について悩んでいる受験生もたくさんいるでしょう。
僕の意見として、コロナ禍を理由にして大学進学を辞めるべきではないと思います。
理由は、コロナ禍以前と今とで、社会システムが大きく変化したわけではないからです。
コロナウイルスが社会情勢の変化に与えた影響はとても大きいですが、
新卒採用を続ける大手企業は相変わらず多いですし、「大学生」という肩書きには変わらず価値があります。
世界の流れとしても、”コロナ以前と変わらない生活”を目指して動いています。
つまり、コロナ禍によって大学に行く意味が失われるわけではないのです。
コロナ禍でも奨学金や給付金、助成金が充実しているとおり、学び研究する若人を社会は変わらず求めています。
コロナ禍前と変わらず、あなた自身が大学に行く意味を感じているのであれば、大学に行くべきだと思います。
● 高校生の方へ⇒ 大学の選び方が分からない?大学選択の5つの基本を教えます
● 大学生の方へ⇒ 大学に行きたくない!と本気で悩む大学生に提案する5つの対策